リスク設定の最適化:想定外をどう設計するか、つまり”想定する範囲”の設計思想が重要な時代に


要約

  • 異常気象による災害が頻発・激化し、従来の「想定外」が想定すべき範囲になる時代に入りつつあり、防災・設計・制度はそれに応じた想定設計を見直す必要がある。
  • 日本では気候変動による降水強度の増加、豪雨・洪水・熱波などの頻度の上昇、農林水産業への被害額の拡大などが顕著である。
  • 「完全安全」設計を追求するコストは高く、トレードオフがあるため、“柔軟な再構築”の発想だけでなく、“別解”(分散社会化・リスク共有・価値観の転換など)を社会設計として検討する必要がある。

1. 想定外が想定になる時代

近年、日本では「想定外」の異常気象が次々と発生し、それがもはや例外ではなく「標準的なリスク」として扱うべき現象になっている。気象庁の「日本の異常気象」のデータを含むレポートによれば、降水量・日照時間・気温などが平年値から大きくかけ離れる現象の頻度が増加傾向にあり、それが生活・農業・インフラ等に重大な影響を及ぼすことが明確になってきた。 (気象庁データ)

2. 日本での被害額・頻度の具体例

  • 令和2年7月豪雨
    2020年7月に発生した豪雨では、広範囲で河川の氾濫等が発生し、農林水産業への被害額が 2,208億円 に上った。加えて、同年中の台風等による農林水産関係の被害を含めると 2,473億円 相当。 (環境省)
  • 熱波・高温現象
    気温偏差・日照・猛暑日数の増加も記録されており、近年の夏季や梅雨の気候異常が健康被害・インフラへの負荷を増大させている。例えば令和2年冬には、平均冬気温偏差が +1.66℃となり、統計開始以降の記録を更新。 (農林水産省)
  • 農林水産業への継続的被害
    異常気象・自然災害により、我が国農作物の作況指数が不作となる年の頻度が増え、収穫量が平年を大きく下回るケースもあり、経済的ダメージも重い。 (農林水産省)
  • 2023年の被害
    2023年には、梅雨前線・台風等による河川の氾濫等で 農林水産関係の被害額が1,928億円 に達した。 (環境省)
  • 保険セクターにおける影響
    金融庁の「気候関連リスクに係る第2回シナリオ分析」では、風災・水災リスクの上昇により保険金支払額が増え、それに伴う保険料の上昇が予想される旨が報告されている。特に築古建物などリスクが高い対象でアップ率が保険支払額全体の増加を上回る可能性。 (金融庁)

3. 品質管理・設計領域での「想定範囲」の見直し

工業設計・品質管理の世界でかつて標準だった「3シグマ」「6シグマ」といった設計基準は、かつては安全・性能を保証する枠として機能してきた。しかし、気候・環境・インフラ条件の変化(降水強度の増加、熱ストレス、資材・施工環境の変動など)により、従来の想定値が急速に陳腐化している。また、コスト競争も激化し、過剰安全を取ると価格競争力が落ちるため「どこまで安全性を確保するか」の線引きが厳しくなってきている。

4. コストと被害のトレードオフ:最適化の必要性

想定範囲を広げて安全マージンを取ると、設計・建設・維持コストが増大する。たとえば河川管理・治水設計・堤防の高さや排水能力を余裕を持たせる設計は、その分の資材投入・工法・土地利用コストがかかる。他方で、想定を狭く取った場合、「100年に一度」の洪水が平年頻度の10〜20年に一度のレベルで発生するよう変わってきたという予測もあり(たとえば降水強度が1〜3割程度増加するとの予測)。このような変化は、設計想定の再検討を強く促す。 (防災ポータル)

5. 社会設計案:柔軟な再構築重視の方向

柔軟性と復元力(レジリエンス)を中心とする設計がこれからますます必要になる。以下日本で進んでいる事例:

  • 防災情報システム・サービス市場:2024年度の国内市場規模は 2,150億円。自治体の導入意欲が高まり、防災DX・情報共有・データ分析等の技術活用が進んでいる。 (プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES)
  • マイクログリッド・地域エネルギー自立化:先に述べた通り、太陽光+蓄電+自家消費モデルの実験・導入が農業ハウス等で行われており、災害時の基本機能保持を目指している(電力復旧が遅れると被害が拡大するため)。具体的数字は公表段階が地域ごとに異なるが、補助金制度の整備など政策支援が増えている。

6. 別解を問い、制度・文化を再設計する

データが示すとおり、従来の「想定+安全マージンを上げる」戦略だけではリスク・コスト・被害双方を十分に抑えられないケースが増えてきている。そのため社会設計の別解を積極的に模索する必要がある。その具体方向を日本の事例・国際知見を踏まえて以下に整理する。

  • 分散社会化の事例
    地理的に災害の集中が予想される地域の人口・インフラ密集を避ける都市計画。例えば地方移住促進、地方分校・地方拠点の通信サーバーやデータセンターの分散配置など。今後、日本のデータセンター業界などで地方分散を含めた設計方針を表明する企業が増加しており、これが自然災害リスク軽減の一助となる可能性。
  • 保険・共済の役割の進化
    金融庁の報告や損保会社の調査では、風水災リスクが増す中で保険商品の料率変更や契約条件変更の可能性が高まっていることが指摘されている。被保険者側では防災・減災サービスを活用して被害を低減するインセンティブをどう設けるか、また公的なリスク補助・共済制度をどう設計するかが鍵となる。 (金融庁)
  • 文化・価値観の転換
    日本では「被害を最小にする」「効率を上げる」「技術で解決する」という価値観が根強いが、それに加えて「一定の不便を織り込む」「被害を前提に設計する」「復旧・再構築の資源・時間を社会が共有する」という価値観を育てることが重要である。これには教育・メディア・民間・行政の意識改革が含まれる。

7. 結論:設計・制度・文化の三重の再構築を

日本のデータが示す通り、想定外の頻度・被害額は明らかに上昇しており、安全設計・災害対策をそのままにしておくことはリスクが高い。「完全安全」設計は理想だが、現実的コストがかかりすぎる。不確実性の増す時代には、想定範囲を定期的に見直すこと、レジリエンスを重視する設計を進めること、そして制度・文化の別解を模索することが不可欠である。未来の社会設計とは、技術や制度だけでなく、人間の価値観・集合的選択をも含む再構築的なプロジェクトである。


出典リスト(主なデータ元)

  1. 環境省「令和2年度 食料・農業・農村白書」/「白書」第1章:異常気象に伴う気象災害の農林水産業被害額 2,208億円等。 (環境省)
  2. 気象庁「日本の異常気象」関連データ(降水強度、気温偏差等) (防災ポータル)
  3. 環境省「令和5年版 環境・循環型社会・生物多様性白書」:2023年の農林水産関係被害額 1,928億円等。 (環境省)
  4. 金融庁「気候関連リスクに係る第2回シナリオ分析(保険セクター)」:物理的リスクの増大と保険料・保険金支払いの上昇可能性。 (金融庁)
  5. 株式会社シード・プランニング「防災情報システム・サービス市場の実態:2024年度国内市場規模 2,150億円」 (プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES)

貴社のBCPはどのパターンで作っている? — 南海トラフの歴史が示す「半割れ偏重」の危うさ

久しぶりのコラムネタはちょっと重たい、BCPに関する話です。
南海トラフの“半割れ(東側 (遠いほう) 先行)”想定が防災計画で目立ちます。しかし、歴史はそれだけでは語れません。過去の地震史料をたどると「広域で同時に大規模破壊が起きるケース」も多く、BCP(事業継続計画)を“特定のシナリオ”に寄せることは致命的です。では、過去は何を教えているのか――史料に基づく簡易集計と、その意味を読み解きます。

(1)まず事実を押さえると、南海トラフ沿いの大地震は古記録や津波堆積物の研究から数世紀〜千年規模で繰り返してきました。684年、887年、1498年、1605年、1707年、1854年、1944/1946年など、記録に残る主要事例は複数あります。公的な整理では、“東側先行の続発”パターンもある一方で、駿河湾〜四国沖にかけて同時に大規模に破壊した事例(いわゆる全域連動)も少なくないとされています。防災ポータル+1

(2)私が史料ベースでクラスタ化して簡易集計すると(684年〜1946年の主要エピソードを9クラスタと見なす)――**同時(広域連動)がおよそ55〜67%、東側先行(いわゆる半割れ)は約33〜44%**というレンジになります(史料解釈の違いで割合は動きます)。要するに、「半割れだけが圧倒的に多い」は史料が示す厳密な結論ではありません。防災ポータル+1

(3)だから何をすべきか。BCPは シナリオ依存から機能依存へ シフトさせるべきです。具体的には(A)命と主要顧客対応機能を最優先に定義する、(B)複数シナリオ(東側先行/同時破壊/西側先行/直下型)で「止めては困る業務」と復旧優先度を並べる、(C)初動後に“続発・連鎖”が来ることを想定した資源温存ルールを設ける──これらはすべて史料が示すリスクの多様性に対応する実務です。気象庁

過去の傾向を見ると、南海トラフに関するBCPで「半割れ」に過度に寄せることは賢明ではありません。まずは自社の“致命業務”を起点に、複数の発生様式で動くBCPチェックリストを作ってください。最後にもう一度念を押すと、史料は少なくサンプルも小さいため「確率の絶対値」を示すことはできませんが、“偏った想定”(東側先行のみ)をやめ、並列想定と段階設計に切り替えることは、すぐに実行できる合理的な対策です。防災ポータル+1


参考(出典・主要資料)

「南海トラフで過去に発生した大規模地震について」資料(内閣府・中央防災会議まとめ)。防災ポータル

地震調査研究推進本部(南海トラフの地震活動の長期評価等)。地震本部

気象庁「南海トラフ地震について」解説(過去事例のまとめ)。気象庁

学術論考(例:1099年康和地震の実在性をめぐる議論:石橋克彦ほか)。


  • 歴史記録(684年〜1946年までに記録された南海トラフ関連の主要地震群)をクラスタ化して分類すると、「東側先行(=半割れの一パターン)」が占める割合は歴史的に決して圧倒的ではない。むしろ「広域同時破壊(全域連動/同時発生)」もかなりの頻度で起きています。防災ポータル+1
  • 史料の解釈や学術的議論(例:1099年康和地震の扱いなど)によって結果は変わるため、「半割れだけ想定」ではBCPは外れるリスクが高いhisteq.jp

方法

  1. 史料ソース(公的まとめ・学術レビュー)に載る「過去に起きた南海トラフ関連の大地震年表」をベースに、**時期が近接するものは一つの“クラスタ(エピソード)”**としてまとめる。データ元の代表は地震調査研究推進本部/内閣府の取りまとめおよび気象庁解説。防災ポータル+2地震本部+2
  2. 各クラスタを次の発生様式に分類:
    • 同時(広域連動/全域同時)
    • 東側先行 → 西側後発(東側先行=“半割れ”タイプ)
    • 西側先行 → 東側後発(歴史的に明確な例は少ない)
    • 不確定 / 学術的に議論あり(史料解釈の余地)
  3. 小サンプルかつ史料の不確実性が大きい点は明確に示した上で、クラスタ単位で頻度を算出する(頻度=クラスタ数に対する割合)。

(注)1099年康和地震や一部古史料については研究者間で解釈差があり、分類を変えると割合が動く点は後述します。histeq.jp


史料に基づく「クラスタ一覧」と分類

(対象:歴史的にまとまって議論される主要クラスタ。出典:地震調査研究推進本部・内閣府資料、気象庁の年表整理等)防災ポータル+1

No.年(代表)分類(今回の割当)備考
1684 白鳳同時(広域)古史料+堆積物研究で南海域大規模。防災ポータル
2887 仁和同時(広域)同上。防災ポータル
31096–1099(永長・康和)東側先行 → 西側後発(序列)(※史料・解釈差あり)1096が東側(東海領域)寄り、1099が南海側。学説に議論あり(1099実在性の指摘など)。防災ポータル+1
41361 正平(東海・南海)東側先行(数日〜数日級の続発)同年内に東海→南海系の続発とする研究が多い。防災ポータル
51498 明応同時(広域/連動)文献・堆積物で広域連動の可能性。地震本部
61605 慶長同時(広域/津波地震的特徴)津波痕跡が顕著、広域の津波発生。防災ポータル
71707 宝永同時(広域・全域連動)駿河〜四国沖にかけてほぼ同時破壊の代表例。気象庁
81854 安政(東海 12/23 → 南海 12/24)東側先行(30時間差)歴史記録で明確な東側先行の続発例。防災ポータル
91944–1946 昭和(東南海→南海 2年差)東側先行(数年差)近代観測で東側先行の続発が確認された例。防災ポータル

出典(一覧の根拠):地震調査研究推進本部/内閣府・南海トラフ関連まとめ、気象庁の解説・歴史資料整理。いずれも過去の地震年表・津波痕跡・文献資料を総合している。防災ポータル+2地震本部+2


集計(クラスタ単位) — 結果

上表を「クラスタ=9件」として分類すると(※下は“代表的な史料解釈”に基づく):

  • 同時(広域連動)… 5 / 9 = 55.6%(684, 887, 1498, 1605, 1707)防災ポータル+1
  • 東側先行(半割れパターン)… 4 / 9 = 44.4%(1096–1099, 1361, 1854, 1944–46)防災ポータル
  • 西側先行…歴史的に明確に西側が先行したと判定できるクラスタはほとんど確認されない(史料の偏りと解釈の難しさによる)。気象庁

重要な補足(不確実性)

  • 1099年康和地震の実在性や、1096/1099の扱いについて学者間の議論があり(「1099は独立の南海事象とは判断しない」という見解もある)、それを採ると分類は変わります(下に示す代替シナリオ参照)。histeq.jp

代替シナリオ(学術的不確定性を反映)

代表的な“分類の分かれ目”は 1096/1099 の扱いです。

  • (A)従来の一覧どおりに1096と1099を別クラスタと見る(上の集計) → 同時 55.6% / 東側先行 44.4%。防災ポータル
  • (B)1096を「広域破壊(全域型)」として扱い、1099は独立事象と見ない(石橋らの指摘に近い解釈) → すると「同時(広域)」がさらに増え、同時 6/9 = 66.7%、東側先行 3/9 = 33.3% といった比率に変動します。histeq.jp

→ つまり “史料解釈の取り方”で割合は大きく変わる。サンプル数が小さく、かつ史料にバイアス(地域差や記録欠落)があるため、確率値は「厳密値」ではなく歴史傾向の目安として扱うべきです。防災ポータル+1


解釈(BCPに対する示唆)

  1. 半割れ(東側先行)だけで作るBCPは危険
    • 歴史上、同時広域破壊も頻度が高く出ており(上の集計)、東側先行に“だけ”依存した復旧/拠点設計は外れるリスクが高い。防災ポータル
  2. “二段階(フェーズ)での想定”が現実的
    • 初動:人命確保・被害把握(想定はどのパターンでも共通)
    • 続発リスク期:初動後にさらに別セグメントで大地震が来る可能性(数時間〜数年の幅)を前提に資源を温存・再配備する設計が必要(例えば、救援装備・代替通信・人員シフトの留保)。気象庁
  3. 直下型/地域限定(会社の所在地直下)に対する備えも必須
    • 南海トラフ以外の直下活断層や局地的震源で“局所致命”的ダメージが発生する可能性は常にあり、これもBCPで並列想定する。地震本部
  4. 実務的チェックリスト(短め)
    • 複数シナリオ(東側先行/西側先行/同時破壊/直下型)でそれぞれの「致命的業務」と代替手段を明確化。
    • 初動→短期(72時間)→中期(数週間)→長期(数か月)で必要資源を定義・温存。
    • 拠点分散(最低限の業務を維持する別拠点・クラウド)と、人的ローテーション(初動にリソースを偏らせ過ぎない)。
    • 想定外の可能性を検証する「逆シナリオ訓練」:普段想定していない西側先行や同時破壊をメニューに含める。気象庁


リアルタイム地震情報を強震モニタで、スマートデバイスへプッシュ通知で再生開始 を 強化開始

以前に、リアルタイムで地震のプッシュ通知をする方法について紹介していましたが、能登半島地震では高頻度で余震が発生しているため、条件をつけて通知する地震を仕分けする方法を検討します。 

 この内容は、このリンク先で紹介しているhsboxで利用できるようになるかもしれません。 

動画編集ツールを試用。導入から使用まで MiniTool MovieMaker編

MiniTool MovieMakerは、Windows用のビデオ編集ソフトウェアで、一通りの機能が揃ったツールです。無料版では出力の動画ファイルの再生時間に制限がありますが、最初の3回は制限なしということで試しています。
無料版でもフル機能が使えて”透かし”もなしなのでちょっと使いたいという場合は丁度いいかもしれません。

0.準備

PCは、動画編集用に購入したLenovo E540(RAM 16GB) ノートPCを使用しました。

1.ダウンロード、インストール

MiniTool MovieMakerは、Windows用のビデオ編集ソフトウェアです。無料でダウンロードでき、ある程度は直感的な操作ができるので、マニュアルやヘルプを見なくても使えるソフトウェアです。

ダウンロード


MiniTool MovieMakerは、以下のURLからダウンロードできます。
https://moviemaker.minitool.com/jp/
「無料ダウンロード」ボタンをクリックし、ファイルmmm-setup.exeをダウンロードします。


インストール


ダウンロードしたmmm-setup.exeをダブルクリックして、インストールを開始します。インストールは、簡単に完了します。

以上がMiniTool MovieMakerの導入手順です。4ステップ程度な操作で、10分程度で導入できてビデオ編集を始められるため、初心者から上級者まで幅広く簡単に導入できるソフトウェアといえます。
導入時間か短くできているのは、チュートリアルやサンプルなど初心者向けのコンテンツが含まれていないため、ダウンロードサイズを小さくできていると推測されます。このため、全くの初心者は戸惑うことがあるかもしれません。

2.起動

インストールが終了したら、MiniTool MovieMakerを起動することができます。「Start Now」ボタンをクリックすると、ソフトウェアが起動します。

3.使用開始

最初に、新しいプロジェクトを作成する必要があります。そのためには、画面上部の「New Project」ボタンをクリックします。最初は、何も入っていない空の編集画面が表示されます。音楽を追加する場合は、最初は何も追加されていないため、「Download」ボタンをクリックして使用したい音楽を追加する必要があります。

チュートリアルは、クラウド上にあるようですが、日本語のものはなさそうです。

英語が不得意な初心者には厳しいのではないでしょうか?

動画追加と切り貼り
動画を編集するには、まず「Import」ボタンをクリックして、編集したい動画ファイルを選択します。切り貼りは直感的に操作ができ、編集したい部分を選択して、編集ツールを使用して必要に応じて調整します。ただし、長時間の編集には向いていないと感じる場合があります。また、動画の順番を入れ替えたり、動画を移動したりする場合、画面外に出るとうまく操作できない場合があります。

シーン切り替えの方法をTransitionで指定します。

いろいろな遷移方法から選択できます。使う人は使うのかもしれませんが、私には、いまいち使い道がない感じです。

エフェクトは一通りそろっている感じがします。領域を指定してエフェクトを掛けられれば使いみちが広がりそうですが、現状は全体にのみに適用できます。

テロップなどの追加
テキストを追加するには、新しいトラックを追加して、”Text”ボタンをクリックします。テキストの挿入は直感的に行えますが、日本語のフォントの調整が十分でなく、古臭さを感じる日本語フォントです。無料フォントを利用しているからかもしれませんが….。

ズームが分かりにくい
MiniTool MovieMakerは、画面内の一部を切り出して拡大するという加工はできない感じがします。


エレメントが、200個ほど用意されているが、基本的な図などは欲しい。
いろいろ揃ってはいるが使い始めると、細かいところでいろいろ欲しいものがないのが見えてきます。

動画素材をインポートします




楽曲の追加は直感的にできる
 ボリューム調整や動画の切り替えが視覚的にはできない感じです。 細かい操作ができないのかもしれません


切り貼り

動画編集でよく使う動画の切り出しは比較的直観的に可能です。コマ送りで細かい位置での切り出しについてはいまいちな操作性でした。挿入についてはなかなかてこづりました。たぶん何か方法があるのでしょうが..。

キャプションの位置が編集で配置した位置と微妙にずれる

全体的な感触

 ほぼ日本語化できてはいない。このため、  英語が得意でない人には厳しいかもしれません。 ただ、他の動画編集ソフトを利用した経験があればほとんど直感的に使うことができるので、存在する機能や部品を使う分には問題ないでしょう。
使い込むと、いろいろ細かい点に気になるところが出てきます。日本語化など今後の強化に期待したい。

BRAVIAでの再生でかくかく動きが時々とまる を 解決

結論は、BRAVIAの2023年3月ころにアップデートされたソフトウェアのバグと推測します。設定で回避できました。

さて、1年以上問題なく使えて動いていたBRAVIAですが、急にときどきとまる事象が発生しました。
hsbox(ホスボックス)のせいじゃないかと濡れ衣を着せられたhsboxですが、予想どおり濡れ衣でした。 hsboxはBRAVIAと組み合わせても何も問題ないのでつかってみてください。話がずれてしまいました。

最初、電波状態が悪いのではないかとアンテナケーブル等を変えてみましたが、並列でつながっているHDDレコーダでの受信は問題ないので、局所的な問題ということは明らかでした。テレビでアンテナレベルと確認すると”60”で、低いかなと思われるレベルですが、テレビの表示では「受信可能範囲内」でした。 念のためテレビにつながっているアンテナケーブルを4K/8K用の最新のものに交換してみましたが、レベルは全く変わりませんでした。 → ある意味予想通り。。。

 ネット検索の結果、次のような情報を発見
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001247735/SortID=24293158/

モーションフローの設定を カスタム → オートに 変更して直ったという情報もみつけた。

モーションフローの設定を確認したところ「オート」になっていた。
これを「オフ」に切り替えて試してみると。
→ かくかく の動きはなくなりました。

以上。

→ これはどうみてもモーションフローのソフトウェアのバグなんじゃないでしょうか。。。 
  

2022/3/10 に発生した地震の緊急地震速報のプッシュ通知状況、揺れる8秒前には状況が見えそう

2022/3/10 21:40頃に発生したM3程度の地震(規模が小さいので公開情報で規模等を正確に確認できていません)のhsboxの地震速報通知システム(システムについてはこっちを参照してください)でテレビに映した映像です。

最初に表示した映像は上の画像ですが、実はこれを表示する前にYouTubeの広告映像が10秒程度流れています。YouTubeが広告を流さないか、YouTubeプレミアムの契約をしていれば、本格的に揺れる8秒前には、つまり上の画像での赤の円のS波到達の8秒前にはどのくらい揺れそうなのかを把握できそうです。

今回通知の状況を記録した地震の震源は、三陸沖200kmほどのところでした。想定する震源やその場所によって状況は変わるでしょうが、南海トラフ巨大地震でも似たような距離で、似たような観測機器の整備状況であれば同様な結果になると推測されます。

下は実際に撮影した動画です。黒画面からスタートしますが、これは普通にテレビ番組を見ていて緊急通報画面に切り替わったところです。切り替わったところからカメラを置いて撮影開始しているのでその分の時間(だいたい2、3秒くらい)がかかっています。

このようにYouTube広告が流れるのは、2,3回に1回くらいの頻度です。広告が流れなければそれだけの時間余裕をもって情報確認ができそうです。

YouTubeさんには緊急性が要求されるコンテンツには再生開始時には広告を入れない(長時間流している途中であれば流れてもいいかなと思いますが。。)とか、検討して抱けると嬉しいですねぇ。

備えはしておくとして、本当に大きく揺れる数秒前にでも直前にこれから何が起こるのか分かれば少しは役に立つ何かできるのではないでしょうか? 

南海トラフ地震 :揺れだす前(S波が来る前)に状況把握できるようにしておきたい

南海トラフ巨大地震が 今後40年以内に発生する確率は「90%程度」 といわれている。明日にも起こるかもしれないかもしれないが、だいぶ先かもしれない。かといってずっと身構えているわけにもいかない。ちょっと揺れたからと言ってびくびくするのも疲れる。そこで、揺れる前にそれが巨大地震かどうか、どの程度の地震かわかるようにできれば、本当に揺れ始めるまえ数秒間に準備ができるだろう。かなり前から揺れ始める前にエリアメールで警報を受け取れる状態にはなっている。しかし、震源地や地震規模の情報は揺れ終わってから受け取る感じになっている。つまりアラートが鳴ってもどの程度の規模の揺れなのかを把握できていないので大げさな回避行動をとることはないだろう。これでは、本当に大きく揺れたときにその場にとどまるので精一杯かもしれない。

 そこで、実際に揺れだす、どの程度前に状況把握できるのかトライしてみます。具体的には普通に生活している状態で、リアルタイムで監視されている地震観測網の情報での地震検知をキーにしてテレビに表示する。最初にテレビに表示された情報で、どの程度余裕をもって確認できそうか見る。

 構成は次の通り。

「イベント通知」、「緊急地震速報ライブ」は複数方法がありそれぞれ選択することができます。
ここでは、すべて無料で構成できて、もっとも早く情報を得ることができるものを試してみます。

■システム構築、設定方法、設定手順
0)「イベント通知」方法の選択。 気象庁から提供されるリアルタイムデータなどをもとにしたイベントを使用します。いろいろなAPIでイベント情報が提供されていますが、できるだけ早いタイミングで(エリアや震度など)自分が欲しい情報拾えるものであればと何でもよいです。状況によっては有料のものを選択してください。IFTTTなどの連携Webサービスと組み合わせて連携する方法もあります。
ここでは、無料のものうちでも早い「強震モニタExtension」を選択しました。

1)Chromeにプラグイン 「強震モニタ Extension」追加します。
  1-1)右上の「:」(点は3つ)をクリック
   →「その他のツール」→「拡張機能」
1-2) 拡張機能の上の検索欄で 「強震モニタ」を検索
    ” 強震モニタ Extension”が見つかるのでこれを有効化する。
2) 「強震モニタ Extension」の設定
  2-1)Chromeを再起動
2-2)右上の金槌のようなアイコン(拡張機能)をクリック。
  2-3)一覧の中より「強震モニタ」をクリック
2-4)開いた 「強震モニタ」 ウインドウの真ん中下の「設定」をクリック
2-5) ”設定1”タブでエリアや通知震度などを設定
2-6)”設定2”タブで地震情報の送信URLを設定
※設定するURLは後述
3)hsbox(freeBox)を構築します。
詳細手順はつぎのURLを参照:利用開始までの準備
4)テレビに表示したい「緊急地震速報ライブ」などの対象を選択します。
URLを確認します。
例:https://www.youtube.com/watch?v=tcRvI1rSokk
このURLのパラメータ部分「 tcRvI1rSokk 」をコピーしておきます。
※このURLは時々変わるのでそのたびに更新が必要です。
5)hsbox(freeBox)での設定確認
  パラメータでYouTubeをhsbox(freeBox)でテレビに表示できるか確認します。 スマホ向けの画面”コマンドボタン”を使ってテレビに表示するボタンを作成します。作成したコマンドボタンにポイントして、hsbox(freeBox)の操作用URLを確認します。
6) 「強震モニタ Extension」のURL設定
  上の 2-6)のURL設定に 5)の操作用URLを設定します。
  操作用URLの大体のパラメータ構成はつぎのとおりです。
http://<hsboxのIP>/sp/cbtn.php?tgt=<対象のデバイス名>&p2=<テレビに表示するYouTubeのパラメータ>&cmds=1

設定は以上です。

■検証状況
震度0未満の地震はかなり頻繁に発生しています。ゆれが到達する範囲が狭く、あまり参考にならないので、震度2以上の場合にイベントを飛ばして確認中です。映像データが取れたら公開しようと考えています。これまでに何回か震度3クラスの表示を見ることができています。震源地がどこなのかにもよりますが、感触としては揺れる3から5秒前に表示できそうです。継続して確認してみます。

2022/3/11追記 ■2022/3/10に発生した地震での検証結果を掲載しました。→ こちらへどうそ

Google home,nest でプッシュ通知、リモートから操作してみる(hsbox使用)

以前にプッシュ通知について紹介しました。

今回は、リモートからの操作ということで、色々操作してみる方法の紹介です。
先に紹介したhsboxの使い方は高度なメニューを利用する方法でプッシュ通知をする方法でした。今回リリースされた無料版hsbox(freeBox)ではWeb画面からスマートディスプレイやスマートスピーカーを操作できます。

freeBoxでは、次の操作を利用することができます
・URL指定での動画(mp4)、音声(mp3)、画像(jpg)を再生する
・YouTube動画をYouTubeのパラメータで再生する
・文面(テキスト文字列)で指定した音声を再生する

操作方法の詳細はhoscmのサイトを参照してください

※画像:hoscmサイトより

  

hsbox1.1.4 無料版リリース

下の動画:YouTubeより hsbox起動時にスマートディスプレイを見つけるとこの動画を再生します。

hsboxやfreeBoxはあまり手間をかけることなく今回紹介した以外にもいろいろ応用ができるのでプッシュ通知やスマートディスプレイの活用をしてみたいかたは試してみるのもよいでしょう。

新電力で賃貸物件入居時の電気開通手続きが大混乱!?

賃貸物件に入居しようと電力会社に電気の開通を依頼したら、その部屋はうちの電力会社の管理下にないという返事でどこに開通を依頼したらよいのか分からない状態になり、電気が使えない問題が発生しました。
 前の入居者が、不動産管理会社に連絡なしに電力会社をどこかの新電力に切り替えたようです。

2021/6/28追記
結局のところ開通はでき来ましたが、その原因は明確には分かっていない。下に追記します

「賃貸アパート、マンションでも電力会社の乗り換えは可能」など、引っ越しを契機に新電力会社にきりかえようという記事が多数みられる。「 大家さんに相談せずとも、近隣など誰にも迷惑をかけることなく、自由に電力会社を乗り換える 」とあるが、次の入居者や不動産管理会社に迷惑をかけるのはいかがなものだろう。

 そこで、その対策を考えてみる。


●どこの電力会社の管理下にあるのかの確認方法はあるのか?

 → 無数にある新電力に1つづつ連絡するわけにはいかない。どこか1か所で確認できるようになっていればよい。が今はそうなっていない??

●賃貸物件の退去時に自動で戻せないのか?
 → そもそもそこじゃないような、 引っ越し時に切り替えると、何の手違いか引っ越した後に電力会社が切り替わるという謎な事態が生じているようだ。 何かのミスをガードするとか何か対策が必要と思われる。

●そもそもどんな仕組みで切り替えている??
 → 切り替える仕組みの仕様自体に何か大きな考慮漏れなど問題があるのかもしれない。 上の件、異常系ではなく、単純なシーケンスで発生しそうな話で、仕様バグのような感触がある。

謎ばかりが増える話だ。 

2021/6/28追記
上記の通り解決はできています。 結論は「 その部屋はうちの電力会社の管理下にないという 」という回答自体が誤りということだそうです。
 
 窓口担当者にそのような回答をさせてしまう教育とか情報発信になっている電力会社の体制に問題がありそうです。 その要因は教育とかなのかもしれませんが、このようなパターンを受け付けるサポートセンターの営業時間が昼間のみという時間制限に影響しているかもしれません。サポートセンターが24時間営業でないと窓口が案内しにくいのかもしれません。
 いずれにしても、電力会社のカスタマサポートはいまいちな感触です。かといって新電力のほうはどうかというと、質問に対する回答さえありません。。。。。。



hsboxでインストールなしでLinuxを使う かつ 設定変更や編集したファイル、コンテンツも保存する

USB に構築し、インストールなしにUbuntuを使う方法です。
ちょっとイレギュラーな使い方ですが、hsboxをライセンスなしで使う方法です。hsboxのライセンスがないのでhsboxのフル機能は使えませんが、Ubuntuは普通に使えます。 もちろん、下の手順はhsboxのライセンス有でも可能です。

■構築方法

hsboxの「利用開始までの準備」の手順に従い、ライセンス登録の手前(Ubuntuへのログイン)まで行います。

■GUIの起動

次のコマンドを実行します。
sudo systemctl isolate graphical.target

これでGUIモードに切り替わります。
  以上で、普通に使える状態になります。

■hsboxのライセンスが有る場合は、QRコードをスマホのカメラでスキャンすることでアクセスできます。そしてスマホのブラウザ操作で、GUIモードに切り替え可能です。

また、アクセス先URLは上部に記載しているので、このURLを手入力してアクセスすることも可能です。