活動量計 T-PRO Lifesense band2の電池の持ちと電池が切れるまでの挙動

以前に8/1ころにと書きましたが、本日(7/30) T-PRO Lifesense band2の 電池が切れました。その、 スマートウォッチ T-PRO Lifesense band2の心拍計オフとオンのパターンでの電池の持ちのチェック結果です。

結果は次の通りです。1回のフル充電で心拍計オフなら21日間、心拍計がオンなら4日間使えます。後半に電池の減少ペースの変化が激しかったのは利用方法によって発生しているのかと思いましたが、製品の動作をそのようにして使えない状態が発生しないように工夫しているような気がしてきました。詳細は下に書きます。

40%を切ったあたりから電池の減りが急になり、10%のところで長時間滞留しました。実際にはありえなさそうなくらい長時間10%だった、つまり通常1日あたり4から5%消費されていたのに、ほぼ1日10%で維持されていました。 また、10%のところでバイブレーション機能が動作しました。1秒くらいの振動が3回ありました。どこかで設定したのか、設定できないのかはわかっていません。アラーム設定では15秒と設定したので、その数値とは違うようです。
この振動による通知があるように、
利用者に電池切れを早めに提示して電池切れを回避するように工夫されているのではないかと推測されます。 訂正・補足(2020/1/27追記):字消し線で消した部分は間違いでした。このバイブレーションは電池残量とは関係ありません、設定した目標の歩数を達成したときに動作するものでした。


それから、9%の段階では操作もでき、歩数の計測など各種機能は機能していました。
その後、電池が切れている旨の表示となり、残量が何パーセントなのか確認できない状態に移行します。その状態では時刻しか確認できません。歩数の確認ができないため、この時間帯に歩数カウントができているのかどうかは確認できていません。
心拍計オンの時は10%を切った後も歩数カウントをしていたように見えていましたが、再度確認する予定です。
そして、電池が切れて時刻表示もなくも表示できない状態になります。この状態で1時間ほど放置した後に充電してBluetooth連携を行いました。

最後に。電池が切れてしまったら、どこまでのデータを回収できるのかみてみました。電源が切れる5日前から Bluetooth連携していません。この状態からBluetooth連携して、前回連携していた後の続のデータから、電池が切れるまでのデータ少なくとも時刻表示のみのモードになったところまでのデータを回収することができました。

購入前から、他の製品(Newpower とかitDEAL 活動量計)では2日くらいしか電池が持たないとか約2~6日間(anemos fit AW-002 山佐、GanRiver というレビューなどの情報があったので、気にしていました。3週間持つという結果から電池の結果による製品寿命も長くなるので安心して使えそうです。

全く話は変わりますが、6年前に買った携帯電話は1回の充電で1週間ほど持ちます。いまでも問題なく使えています。充電池は充電を繰り返すことによって劣化していくので、1回の充電でどれくらい長く持つかはどれくらい劣化せずに使えるかに直結すると考えています。そんな感じで気に入ったものを長期間使いたいので電池の持ちは重要ですね。

移行先の検討について 


以前に、利用しているホスティングサービスのサービス終了に伴い移行先の検討すると書きました。一通り情報収集もおわりそれぞれのサービス内容の把握もほぼできました。後は動作検証によって移行先を最終的に選定を行うだけですが、窓口に問い合わせた結果、”代替サービスの案内を郵送”の時期は8月下旬という回答がありました。この時期を反映して、つぎのようにスケジュールを見直しします。

最終的な判断は資料が届いてからにするとして、本格的に情報収集を始めます。
 また、これまでに仮決めしていた移行スケジュールは2019年10月に移行先決定でしたが、現行サービス終了から逆算してスケジュールを決めなおすことにします。※ 現在の運用状況だと、1か月並行運用、1か月切り替え期間、1か月予備期間くらいをとらないと余裕を持った作業ができなさそうです。

1)代替サービスについての資料の受領。 2019/8/下旬

2) 移行スケジュールの確定。 2019/8/25
3) これ以降のスケジュールは、代替サービスの案内書類の受領時期により見直しする。
3-1) 書類レベル調査完了 2019/8/30
   ここまでに代替サービス案内を入手済みと仮定。未入手ならスケジュール見直し
3-2) 移行先候補 最大3つまでに絞り込み 8/31
3-3) 実地調査 9/1-9/15 実サイトを仮運用して調査
3-4) 移行先確定 9/16
3-5) 申し込み環境構築 9/17-9/20
3-6) バックアップ・復旧、定期実行パッチ等の運用操作の動作検証 9/20-9/30
3-7) 現行サイトからのサイトデータの仮移行 10/1-3
3-8)移行後の環境の動作検証 10/3-10
3-9) 移行後環境の操作手順等手順書類更新作成 10/11-10/15
3-10) ドメイン切り替え依頼 10/16
3-11) 現行サイトからのサイトデータの移行(仮本番) 10/17-20
3-12) プロバイダによるドメイン切替作業&反映 10/16-10/30
3-13) 新クラウドサーバでのドメイン運用開始 11/1
3-14) 新クラウドサーバでのmic.or.jpドメイン運用検証 11/1-15
3-15) 現行サイトからのサイトデータの移行(本番) 11/1-2
3-16) 検証期間予備 11/16-11/30
3-17) ドメイン移行期間予備 12/1-12/27
  

スケジュールの項番3以降は、前回公開したスケジュールと同じです。

なお、移行先等は移行先検討のページに記載しています。

トマトの開花から収穫までの期間

以前にトマトの収穫時期について検討しました。「トマトだと800~1000℃(品種によって違います)ミニトマトだと750~850℃(品種によって違います)くらいです。」という情報がありました。そして、いま植えている品種の状況が見えてきています。6/22に開花していた分は7/17から7/27に収穫しました。6/29に開花していた分は7/28ころから収穫し始めました。

収穫の時期に幅がありますが、開花のほうも幅があり微妙ですが、上記の期間の累積温度は、6/22分は660℃から905℃で、6/29分は742℃以上です。

上の図からこれから気温が上がってくるので、開花から28から32日くらいで収穫できそうな状態です。今日も開花しているものがあるので、8月後半くらいまでは確実に、毎日大量にトマトを収穫できそうです。日々の消費量を上回る量を収穫できているので、料理レシピなど使い方を工夫が必要そうです。

トマト大量収穫中&きゅうり収穫はちょっとお休み

トマトやミニトマトばかり大量にできて、きゅうりは探しても新しいものはなっていないようなので当面はできそうにないなと思っていたら、レタスの苗の植え付けのために普段見ていない角度から見たら実ができていました。確かに前に小さな実ができているのを見た覚えがありますが収穫した記憶もなく忘れていました。ただ、上から見ただけでは影になっていて見逃していたようです。いろいろな角度から見ていたつもりですが、葉が生い茂っているとしかたないかもしれません。大きいほうはほぼ地べたに転がるような感じになっていました。

2019/ 7/27 17:37

下側のきゅうりが小さく見えますが、市販のものの長さが20cm前後なので、ほぼ市販のものと同じです。ちょっと見逃すと上のように巨大になってしまい後続の実に栄養が回らなくなるので、見えやすいような作りにしないといけませんね。

それから、またまた先々週に植え付けたきゅうりが枯れそうな状態になっています。植え付けたときからずっと雨の日がつづいて急に日差しに強い日が続いているのでやられてしまったのでしょうか。地面は十分に湿気ているので水が切れたというわけではなさそうです。残っているきゅうりを枯れないように注目してみます。

位置情報を利用するサービスと位置偽装

現在、自分がいる位置(個人情報)を利用しているサービスが多数あります。この個人情報の位置づけと位置偽装?とそれぞれのサービスについて書きます。

まず、自分がいる位置は個人情報にあたります、よってこれを利用するサービスは事前に位置情報を利用する旨のメッセージを提示します。この位置情報はいろいろな方法で取得されたもので、その精度や正確性に違いがあります。

1)GPS
3つ以上のGPS衛星からの電波をもとに高度もふくむ位置を特定する仕組みです。 空がある程度の範囲で見える場所であればどこでも位置特定することができます。 利用するにはGPS受信機を内蔵している必要があります。受信モジュールの値段は1000円ちょっとくらいです。それなりの値段の端末なら搭載しておいてほしいところですが、GPSが搭載されていない端末もあります。そのような端末やGPSの電波が届かない場合は、後述の方法を組み合わせて位置特定をしています。

2)携帯電話基地局
  携帯電話が通信している基地局から場所を特定する仕組みです。携帯電話がつながる場所であれば位置特定できるため部屋の中などGPS電波が届かないような場所でも利用です。ただし携帯電話の契約がない場合は利用できません。また、位置特定の精度は1つの基地局でカバーする範囲のどこかとまでしかわからないので、GPSよりも精度は落ちます。

3)WiFi
GPS等で特定した位置情報とその場所で取得したWiFiのMACアドレスがマップ化されています。現在位置で検出されたWiFiのMACアドレスから位置を特定します。特定のWiFiアクセスポイントに接続可能な範囲は携帯基地局に比べて比較的狭いのでその分精度が高くなります。また、複数のWiFiのMACアドレスを使用することでさらに精度を高めています。1)、2)はほぼどこの場所でも利用可能ですが、町から外れるなど民家がなくWiFiがない場所では位置特定できなくなります。また、位置特定できても一見なぞのように感じられる位置の誤認識が発生することがあります。そして、MACアドレスは公のものではありません個人所有の機器に付随した情報です。該当機器は自由に持ち歩くことができ、別の場所に配置することは何の問題もありません。よって、WiFiで提供される位置情報は正しいとは限りません。

4)プロバイダ局
インターネットプロバイダがIP紐づけしている場所が位置として認識されます。どのような仕組みで特定して(決めて)いるのかはプロバイダによって違うものと思われます。以前、私が契約していたプロバイダの場合は、数百キロ離れた東京のある場所にいるものとして扱われていました。今は、すぐ近くですが800mくらい離れた場所が現在位置として扱われています。以前に書いた”空の状態”の位置です。
これは携帯端末とは関係なく有線で利用しているインターネット上で位置特定するものです。前述の通り精度はプロバイダ依存ですがはっきり言って適当な固定位置が返却されると考えたほうが良いでしょう。

 1)2)はほぼ間違いがない位置を特定できますが、4)は適当、3)に関しては誤認識や偽装が起こりそうで、認証など確実に位置特定する目的で利用するのは問題がありそうです。

上記のような位置情報ですが、次はこれを利用しているアプリケーションやサービスの側から見てみます。

■便利にするために利用しているもの。

地図情報や、乗り換え検索などの初期の位置に利用している。
→ 正しく動作するかどうかだけで、機能すれば便利に使える
カーナビなどナビゲーションなどリアルタイムでの現在位置を利用している
→現在位置を取得するべき機能なので正しい現在位置が取れないと意味がない

マップ

→ 現在位置でないと不便なアプリケーション

ナビゲーション

現在位置が取れないと意味がないか役に立たたないアプリケーション

■サービス範囲を制限するもの
radiko
     → エリアフリーなどの有償サービスとの差別化の1つの手段として利用しているもの。確実に差別化?仕分けしたいなら、GPSで取得した位置情報の場合にのみ利用可能にすればよい。しかし、GPS電波が届かない場所など利便性を考えればほかの方法で取得した位置情報も許容するほうが良いかもしれない。しかしそうすると、意図せず発生した位置偽装状態のものを許容するしかなくなる。この挙動を活用することで、前述の方法で位置偽装によりサービス利用が可能となる。  

■AR/VR ゲーム

PokemonGO 

位置情報をアイテム取得などの要素に取り込んだゲームアプリケーションです。位置偽装によりゲームを有利に進めることが可能なため、位置偽装を行うアプリケーションが多数あり、PokemonGOのメーカではその不正を見つけてアカウントの無効化を行ったり、位置偽装アプリケーションを使えないようにしたるするなど、偽装とその対策のいたちごっこが起こっています。

魔法同盟 (ハリーポッター)
 

→PokemonGOとマップは同じような感じです。同様に位置偽装とアカウント無効化のいたちごっこが起きそうなアプリケーションです。

■GPSアート
 →どういう分類にするのが良いか微妙ですが、自己満足?のためなので現在位置でないと意味がなく、たぶんGPSでの測地でないと対応できない場所が多いはず。なので、ここでは取り扱う対象外です。

■その他

GPS鬼ごっこ
→ このアプリケーションの場合、位置偽装の組み合わせでチートなど面白いことができそうですが、さらにこのアプリケーション自体でなにかできそうな気もします。

アプリケーションによりいくつが分けられますが、位置偽装したくなるアプリケーションは多数あります。位置偽装ならぬ位置誤認識を利用して位置偽装をすることもできそうです。上述の通りすでに実績もあります。偽装なのか誤認識なのかサービス側では区別できないように思います。区別できるくらいなら誤認識しないようにしてほしいです。


活動量計その後

以前に書いた、 スマートウォッチ T-PRO Lifesense band2の電池の持ちのチェック結果ではなく途中経過です。心拍計をオフにした状態での測定中で、まだ電池は持っています。

前回の4日目までの結果から21日くらい持ちそうとしておりましたが、16日目までの電池消費状況から推測するやはり21日くらい持ちそうです。近似直線を下回る波が多少あります。このときに何をしていたかというと運動はほとんどしていません。Bluetooth接続もしていませんでした。通常あまりしない態勢をとっていたくらいです。このためスマート ウォッチ のディスプレイはオンになる頻度が高くなったのではないかと推測します。

つぎは、どこまで持ったかを書きます。8/1ころになりそうです。

いろいろ設定変更前の事前確認と設定変更で発生した問題調査について

今回、WiFi周りの設定変更をした際に事前に影響範囲を想定してWiFiの設定変更と同時に必要な対処したはずでした。しかし、あとから太陽光発電のデータがアップロードされていないことに気がついて事後対処しました。そこで、この問題の対策と、今後の検討事項について書きます。

まず、本件の発生に至るまでの経緯です。7年ほど前に太陽光発電システムを導入しWiFi接続の設定をしました。このとき、太陽光発電システム側のボックスのふたを開け箱の中にあるLAN端子にPCとクロスケーブルを使って接続し、ログインパスワードやWiFi接続設定をした覚えがあります。通常の環境ならそのようなことをする必要などないはずですが、ルーティングの構成か固定IPか何かの理由でそのような対処をした覚えがあります。

 上の状況で1年ほど使用した後、屋内ネットワークの強化のため古い無線LANはそのままで、新しい無線LANを導入しました。そして、その後購入したスマホ、タブレット、IoT機器類は新しいルータのほうに接続して使っていました。そのような状況で各端末の設定はすべて新しい無線LANを使用していると認識していました。

 そして、3年ほど前に20mほど離れた場所にWiFi端末を配置にすることにしました。その際にWiFi接続できるようにするために古い無線LANを20mほど離れた場所に移設しました。この状態でも太陽光発電システムのデータアップロードは正常に行えていました。このため、この時点で太陽光発電システムは新しいLAN経由でアップロードしているもの誤認していました。その後、20mほど離れた場所の端末の更新や設定変更など行いましたが問題なく使えておりました。

今回、20mほど離れた場所の無線LANの設定を変更しました。このときWiFi端末今回、20mほど離れた場所の無線LANの設定を変更しました。このとき20mほど離れた場所のWiFi端末の設定も変更したので、これについては問題ありませんでした。しかし、この無線LANの設定変更後、太陽光発電システムのデータがアップロードされない状態になっていました。

この問題に関して原因と対策について考えます。まず、原因のほうからです。直接的には太陽光発電システムのアップロードが該当の無線LAN経由となっていると認識していなかったことです。それに関して、どこを経由して通信しているのかを設計、記録しておくことで解決できそうですが、実際には設置時に記録していていました。配置を更新した際には更新を行うべきですが、今回は更新していないので更新した記録がありません。さらに、配置を変更したが、記録を更新していなかったものと誤解もしています。また、有線LAN・無線LANのどちらも構成変更が容易に行えます。その変更が容易なところは便利でもあり、記録があいまいになる原因でもあります。このため、記録にだけ頼るのは無理がありそうです。それから、事前の調査については、記憶と不十分な状況証拠に頼って判断したことが、原因と考えるのが妥当でしょう。

つぎに対策です。問題の検知については、本件においては対策済みなので問題ないと判断します。そこで、事前検出と、事後対処に分析します。先に事後対処の進め方です。いくつかやり方があります。1つは、正攻法で、発信源(起点)から順番に正常に動作しているかどうか順番に追っかける方法です。また、問題点を想定して順に情報採取していく方法があります。今回は、問題発生のきっかけが分かっているので問題ポイントがあらかじめ絞られているので、別のアプローチが良いでしょう。原因と想定される変更箇所をピックアップして順に元に戻す方法です。今回はこの方法を採用しました。本来使用していると想定していた無線LANの設定は変更していなかったので最初は謎でしたが、想定される範囲を順に広げていき比較的早く問題個所を特定できたと思います。この点も問題ないでしょう。

さて、最後に事前検出についてですが、これはいろいろ検討するべきネタがありそうです。現状は対処方法を用意できていません。何か良い方法を準備したほうがよさそうです。※ これは、今後の検討課題として検討していくことにします。

リタイアスマホ活用法 最後まで使えるのはカメラ機能?

中古スマホを買ってまで活用しようという話ではありません。
ここでは、機種変更した後に今まで使っていたスマホをどうするかということを書きます。世の中では4割くらいは使われていないという話もあります。また、いろいろな活用方法についての紹介もあります。 しかし、どのような理由で機種変更したのかは様々でただ単に新しい機種が使いたいという理由で変更した場合の活用方法の紹介かと思います。なぜ4割くらい使われていないのかなどを考えると、まさに手元のリタイアスマホがその状態のように思います。タッチスクリーンの一部が使えないなど一部の機能が利用できません。このような状態でも最後の最後まで使いつぶすにはどうすればよいかを書いてみます。

活用ノウハウ:故障の範囲は徐々に広がります。故障しても利用したい機能への影響が少なくなるように、リタイアしたらすぐに故障影響の最小化処置をします。
1)使いたい機能以外の不要なアプリケーションの削除や停止をします。それぞれのアプリケーションがいろいろな機能を使っているので該当機能が故障した場合、ハングアップするなど動作に影響を与えることがあります。
2)パスワードなど起動時のロック操作を単純化します。ロック解除してしまってよければ解除しておきます。あまり複雑なパスワードを設定すると様々な個所の場面をタッチ操作する必要が生じます。つまり、操作が多ければ多き程、タッチスクリーンの部分故障の巻き添えで起動できなくなる確率が増します。
3) 1)と2)の組み合わせに近いのですが通知が行われるアプリケーションを削除します。使いたい気分かもしれませんがあえて削除します。通知ダイアログの操作部分のタッチクリーンが機能しなくなると、通知ダイアログにブロックされて何も操作できなくなります。電源ボタン長押し+タッチスクリーン操作で再起動するしかありません。このとき”再起動”操作部分のタッチスクリーンが反応しなくなっていると電池が切れるまで再起動もできなくなります。
4)多分、パスワード起動ができなくなったあとでも利用できるのはカメラ機能なので、最後まで活用できるのはカメラ機能だと思います。初期設定だと撮影した画像は本体内メモリに保存されるのでパスワード起動ができなくなると取り出すこともできません。そこで、事前に撮影した画像を直接外部のSDメモリに保存する設定にしておきます。これによりパスワード起動しなくてもカメラ機能を使用して画像を回収することができます。
5)「2019/7/22追記」 最後は、3)の阻害事項に対する最終?対応手段です。WiFiで接続して通知を受け取ることによって、通知ダイアログが出ます。よってこのダイアログが出ないように、WiFiに接続できないようにしたしまえばよいわけです。ただパスワード起動さえできなくなっているのでリタイアスマホ側では何も操作できません。なので、無線LAN側でパスワードやSSIDを変更してしまうことで、WiFi接続を抑制できます。WiFiを利用しているほかの端末も設定変更が必要ですが、設定を見直す機会として必要な設定見直しを合わせて行えばよいでしょう。
6)「2019/7/27追記」5)の別解です。ボタン操作による強制電源断です。その機種によってやり方が違うので、やり方自体はそれぞれの機種ごとに確認してください。私が使っているリタイアスマホでは「 ボリュームアップボタンを押しながら + 電源長押し(約5秒) 」です。

ちなみに手元のスマホは半年前には現役で使っていました。タッチスクリーンの上のほうのごく一部が認識しなくなったので3月に機種変更しています。今時点では半分くらい認識しなくなっています。こんなペースで故障範囲が広がっていくので、中古スマホの”難あり”のものはたぶん半年もすればほとんど使えない状態になるでしょう。それでも4000円くらいで売られていたりするのを見るとうなります。部分的にでも故障していないものは3万円などかなり高い値段です。そんなに高いのに故障し始めるまでの時間がないのでわざわざ中古を買うのは無駄でしょう。

個人情報流出?で作られた現代の(電波)灯台 その2

WiFiのMACアドレスと位置情報をもとにしたWiFiベースのGPSの件です。GoogleにMACアドレスが登録されているかどうか、登録されているとすると具体的にどの場所にあると登録されているのかを調べてみました。
 まず、確認するサイトについて書かれているページがありました。 このページにMACアドレスと3つないし2つ入力することで、位置情報を確認できます

”空の状態”、「 00:00:00:00:00:00」で、確認できる位置は、アクセスしている自分の位置がどこなのかをプロバイダ経由で所得された場所と思われます。ここにMACアドレスを色々入れて確認してみました。
まず、あるアクセスポイントで取得した干渉候補の無線LANの情報一覧を利用してみます。この情報には一覧には36個のMACアドレスがありました。このうち6個は自分のAPのものでした。そのほかの30個の中にはMACアドレスとSSID名から同一APのMACアドレスと判断できるものが、4セットありました。このセットをそれぞれ入力するとばっちりどの場所にあるのかを特定できてしまいます。
 

それぞれ入力すると最も遠いところは500mほど離れていました。かなり強力な電波を発しているAPもあるようです。それから、2個入力しても、”空の状態”と同じ位置を示す組み合わせが出てきます。これは位置情報をMACアドレスから取れていないこと、つまりこの組み合わせのどっちかのMACアドレスの位置情報が登録されていないことを示します。これもMACアドレスがどのように登録されているのかの検証に利用できます。
 このような検証を通して、確認できたことは次の通りです。
・「_optout_nomap」をSSIDに付加しても、すぐにはMACアドレスと位置の情報は無効にならない。
・ MACアドレス と紐づいている位置はだれでも簡単に参照することが可能である。つまりMACアドレスは住所と同じ個人情報に相当する。
・MACアドレスが1個しかわかっていなくても、ある程度近い位置にある位置を特定済みのMACアドレスと組み合わせることで、位置を特定することができる。500mくらいの精度で場所が分かればと特定はできそう。
・マルチSSIDや、2.4GHzと5GHzの複数チャンネル利用などを利用しているAPが3割程度ある。その情報から位置を特定できるMACアドレスが多数ある。

代替仕組みはわかりました。そこで、無線LANメーカへのコメントです。 個人情報流出につながるおそれがあるので、マルチSSIDやマルチチャンネルで使用するMACアドレスは連番ではなく容易に想定できないものにするべきです。


個人情報流出?で作られた現代の(電波)灯台

私のiPadはGPSを内蔵していないにもかかわらず、位置をかなり正確に認識している。ただ、PocketWiFiを使って遠くにお出かけするとGPSを見失ってしまうことがあります。どんな仕組みで認識しているか、任意の位置を(誤)認識させることができるか実験してみましょう。

まず、どのような仕組みでiPadが位置情報を取得しているのかを調べてみました。マイナビサイトに情報「 iPod touchやiPad、GPSなしでも正確な位置情報がわかるのはなぜ? 精度は? 」がありました。GPSがある端末で位置情報を特定し、その場所で受信可能なWiFiの情報をセットで取得して、マップ化しているそうです。パスワード無で取得可能なWiFiの情報を利用することで、それなりにWiFiが使われている場所なら位置が特定できるというわけです。ただ、元の情報を収集する際にパスワードを使って繋げたWiFiの情報を収集されているような不安を覚えます。
 

 それでは、どれだけの情報を使って位置情報を取得しているのか見てみましょう。
 iPad WiFi設定で見えるWiFiは8個ありました。10個になるときもあります。これだけの数が見つかればかなり精度よく位置情報を特定できるのも納得できます。” 遠くにお出かけするとGPSを見失ってしまう ”は、民家が存在しない、つまりWiFiを利用されていない場所で発生していて。上で紹介されている仕組みで説明がつきます。
 また、もう少し詳しくパスワード無で取得できる情報を見てみましょう。

iPadでは、SSIDの名称しか見えていませんが、WiFi Analyzerを使うと、productor(機器のメーカ名)、MACアドレス、セキュリティ方式、周波数、受信強度を参照できます。SSID名以外の情報をどこまで使っているのか気になることころですが、それにしても、こんなに沢山の電波が飛び交っているとは、情報はダダ洩れ状態ですね。自分が管理している無線LAN以外に思わぬものがWiFiのSSIDを送信していることが分かりました。 それはプロジェクタと家電リモコンです。どちらも、WiFiは起動来ていなくても問題ないのでWiFiをオフにしておきます。プロジェクタのWiFiをオンにしたままにしていたのは今回 WiFi Analyzerを使って探索するまで完全に忘れていて、強い電波が外からきているのかと家の中、外をうろうろしてしまいました。そして、電波の強い場所(部屋)とメーカー名から目的のプロジェクタにたどりつきWiFiの設定をオフにしました。

ここまでで、受信しているWiFiは5個か6個です。見えているのは、いずれも自分で管理している無線LANのSSIDです。マイナビサイトに「位置情報を取得されたくない場合は?」の記事によると、 アクセスポイント名の最後に「_nomap」 とか 「_optout」を書くことで、 Wi-Fi位置情報収集をやめるそうです。iPadで検証するのでアップルの動作を優先して 「_optout_nomap」 という文字列をSSIDの後ろに追加してみます。影響がある端末がため 大変です。

まず1台目を変更します。手元のPCから無線LANのSSID名設定変更は成功し、iPadのWiFi設定の変更も完了しました。つぎに排水ポンプを接続しているスマートコンセントのところまで行ってリセットとWiFi設定のやり直し、設定名も変わってしまったのでスケジュール設定もやり直しです。それからIFTTT設定も再確認します。とりあえず、利用頻度の低い1台の設定変更のみ完了です。この設定変更の効果を検証してみます。問題の無線LANのアクセスポイントの方向にアクセスポイントを通り過ぎて突き進んでみました。 SSID名に 「_optout_nomap」 を付加したアクセスポイントは見えるがこれまで見えていたアクセスポイントは見えなくなる位置まで移動しました。これまで見えていなかった他の家のSSIDが見えている状態になりましたが、ほとんど位置は移動していません。よく見ると 「_optout_nomap」 を付加したID以外にもう一つSSIDがあり、それが効いているようです。それは使用していないマルチSSIDの一つでした。

 そこで、不要なマルチSSIDは停止して、端末側のパスワード設定変更をあまり行わなくてもよい無線LANのSSIDには 「_optout_nomap」 を 付加することにしました。 これにより、位置特定に使用するSSIDはかなり少なくなっているはずです。
最初8個見えていたSSIDは、2個は機能停止、2個はマルチSSIDの停止、2個は 「_optout_nomap」 の付加で見えない状態となり、現状1台の無線LANの2.4Gと5Gの2つのSSIDだけが見えている状態となりました。
さてここで、残った1台の無線LANを停止してどうなるか検証してみます。電源を切ると、この無線LANに接続していたgoogle homeと家電リモコンのSSIDが見える状態になりました。そして、認識している位置は変わりません。 Google homeと家電リモコンのSSIDが 効いているのかと思いそれぞれの電源を切りましたが効果はありません。WiFi AnalyzerでみるとiPadでは見えていなかった微弱な電波が5つ拾えています。2つは別の階の機器で、3つは隣家のものと思われる電波です。ただ、この情報だけでビッチっとほぼ誤差なく位置特定しているとするのは無理があるように思います。

再度、位置情報を特定する仕組みと元情報を再検討します。 「_optout_nomap」 を付加したID の情報をリポジトリに登録していないというのは事実としても、それは登録しないだけで、すでに登録している情報は何かを再考します。位置特定精度が変わっていないことを考慮すると、今回の設定変更で変更されていない情報を利用していると考えるのが妥当でしょう。SSID名はリポジトリに登録するかどうかの条件に利用しているだけでリポジトリには登録しておらず、MACアドレスと位置の情報を登録していると仮定してみます。すると、今まで観測した挙動と一致します。またこの方法だとリポジトリに登録するデータ量を抑制することにも効果がありそうです。では、検証に移りましょう。

現状、iPadのWiFiには 「_optout_nomap」 が付加されたSSIDが4個しか見えていません。それぞれの SSIDに紐づくMACアドレスをWiFi Analyzerで確認します。以下、説明するために符号化した名称と下3バイトのMACアドレスを使用します。 WiFi Analyzerで確認したMACアドレスはそれぞれ、つぎのとおりでした。
P2: c5 7f 2a
TM: c5 69 64
2G: fe c9 92
OL: 8e 18 95
これを変更できるか調べてみました。無線LANの設定画面でこのMACアドレスを参照できましたが、変更する方法は見当たりませんでした。無線LANのWAN側のMACアドレスを指定する機能がある機種はあるようですが、無線LAN側はなさそう。MACアドレスを設定変更できれば、リポジトリに登録された情報から解放されるのですが。 また、マルチSSIDを使用すると最後の1バイト分が変わったMACアドレスが付加されていました。オリジナルのMACアドレスを無効化できればよかったのですがこの機種ではできませんでした
 SSIDのステルス化の機能もあります、これを使えば他人の端末が勝手にリポジトリ登録してしまうことはなさそうです。しかし設定するとその無線LANに接続する設定が少し面倒になります。最初の1回は手作業でSSIDを入力しなければなりません。そのSSIDを入力した端末が位置情報のリポジトリ登録に行くので、ステルス機能だけではリポジトリ登録の無効化には効果がないでしょう。
 それから、アップルの場合はSSID,MACアドレスと位置情報を登録されないようにする方法はないそうです。よってiPadについては、無線LANの電源を落として検証してみました。自前の無線LANが見つからなくなると、これまで、しっかり維持情報を把握していたものが、”GPSが見つかりません”を連発するようになりました。ときどき隣家のWiFiの電波が入るので、その瞬間は位置情報を把握できます。ここまでの確認結果から、位置情報を確認する際は、MACアドレスだけを使用していると推測されます。
 また、Google homeについては、現時点 リポジトリ登録されている情報が古くなって無効化されるまで検証待ちとします。そういえばGoogle homeが以前400km以上離れた別の県を所在地と誤認識していたことがありました。
アップル、Googleともに一度別の場所で位置情報を登録した無線LANを置くことで、位置を誤認識させることができそうです。