サイト運営の収益化 実施編―― Google AdSenseを実際に導入してみた記録と、気づいたこと(導入後1週間)

Adsense

1. 導入:検討から実施へ

前回の「検討編」では、サイトの運営費を少しでも補う目的で、Google AdSenseを利用した収益化を検討しました。
当時の試算では「月数百円~数千円程度」と控えめな見込みでしたが、実際に試してみることにしました。

今回はその「実施編」として、AdSenseの申請から導入、初期設定までの流れと、途中で引っかかった点をまとめておきます。
細かい操作手順はGoogle公式のヘルプや設定画面に譲り、この記事では「現場で気づいたこと」「落とし穴になりやすい部分」を中心に紹介します。

Adsense2
Adsense2

2. 導入準備と申請手続き

■ 審査申請からの経過

最初の申請はスムーズに進むかと思いましたが、3日目で審査落ち
原因を調べると、同じGoogleアカウントでAdMob(アプリ広告)の申請が並行して進んでいたことが判明。AdMobの方をアップグレードしたうえで、AdSenseを再申請しました。

結果として、審査期間はやや長引きましたが、AdMobとAdSenseの関係を理解するよい機会になりました。
Googleの広告管理は共通アカウントに紐づくため、同時進行している申請やサービスがあると干渉することがあります。

■ HTMLコードの埋め込み

審査時には、AdSenseの管理画面で提示されるタグをサイトのトップページに埋め込みます。
WordPressを使っていないトップURL(静的ページ)だったため、貼り付けは比較的簡単でした。
再申請時には、古いタグを残したままだと混乱のもとになるため、古いものを削除してから新しいコードを入れるのが正解です。

■ “引っかかりポイント”

  • Cookie同意バナー(プライバシーポリシー)が必須
     以前作っていたアイコンバーがそのまま流用できたため、見た目も違和感なく設置できました。
  • ヘッダー追加の設定箇所が分かりづらい(WordPress)
     プラグインで挿入する方法を探すのにやや手間取りました。
  • 管理画面のステータスが「準備中」のまま数日続く
     審査完了まで1週間以上かかる場合もあるようです。気長に待つのが良さそうです。

3. 広告掲載設定と初期の挙動

広告の配置は、まずは自動最適化をオンを選びました。自動広告はオフになっています(オンにならない?)
理由は単純で、「とりあえずどう出るか見たい」「手動だと掲載数が極端に少なくなる可能性がある」からです。

現時点では広告の配信待ちですが、配信開始後には次のような観点で確認していく予定です。

  • ページデザインへの影響(読みやすさ・速度の変化)
  • 想定以上に広告が多く出るケース
  • コンテンツと無関係な広告が混ざる傾向

これらを見ながら、カテゴリーの制限や位置調整を行う方針です。
見にくいなどあればコメントください。読みやすさ重視で調整いたします。


4. 実際の収益とアクセス傾向(初期観測)

広告配信が始まったら、1〜2週間ほどのデータを観察する予定です。
クリック数や表示回数、AnalyticsでのPVや滞在時間の変化を比較して、広告を入れても読者体験が変わらないかを見極めます。

収益額そのものは公開しませんが、検討編の試算(数百〜数千円/月)と照らし合わせて、どの程度の差が出るかを確認するつもりです。


5. トラブル・課題とその対応

これまでの準備段階で見えてきた課題、そして今後起こりそうなポイントは以下の通りです。

  • 審査が通るまでの期間が意外に長い:このサイトでは準備中になってから準備完了になるまで10日ほぼかかりました。
  • 広告が表示されない期間がある:審査中や初回配信時は「空白」になるのが仕様。
  • レイアウト崩れ:自動広告がページ幅を超えるケースあり。
  • 広告内容のミスマッチ:医療・技術系記事に美容・通販広告が出るなど。

このあたりは、AdSenseの「広告レビューセンター」や「カテゴリー除外設定」を活用してコントロールしていく予定です。


6. 持続可能性と今後の方針

AdSenseを導入してみて改めて感じたのは、広告は目的ではなく手段だということです。
本サイトの目的は、あくまで「情報共有と知の蓄積」。広告収益はその維持を支える“補助的な要素”にすぎません。

今後は、AdSenseをベースにしつつ、場合によってはスポンサー枠(直接広告)のような形も検討していきます。
その際も、「読者の信頼を損なわない」ことを最優先に据えます。


7. まとめ:やってみて感じた「現実的な収益化」

  • AdSenseの導入は思った以上に手続きが多く、同時申請にも注意が必要。
  • 導入後も調整や管理が続くが、運営継続の一助になるのは確か。
  • 広告収益は「目的」ではなく「維持の支え」として考えると、気持ちも楽になる。

これから導入を検討している人に伝えたいのは、焦らず、サイトの価値を損なわない範囲で取り入れること
クリック率や広告単価を気にしたり、「読者が安心して訪れる場所」であることを優先したりすることよりも、書きたいことを書いていく方針で続けようと思います。


関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です