これからのAI(第5世代AI)はこう使え-第5世代AIの効果的な使い方|新人レベルでも劇的に効率化する方法-

G5AI
生成AIはまだ研修中の新人と同じ。ドキュメントを整えれば、AIも人も最大限に活躍する

これまで、いろいろ書いてきましたが、生成AIなどの第5世代AIは、かなり人のレベルに近いところまできてはいるが、これからの進化はどのようなスピードで進むのかの予測は難しい。入力情報の分解能は段々上がってきてはいるもののまだまだ粗い入力情報をもとにしたAIが多い。このような状況もあり、AIの精度は部分には人に近いレベルになってきているところもあるが、その分野の専門家から見ると研修中の新人レベルくらいに留まっている。
プロレベルに達するには、どのようなハードルがあると考えられるかについては、次回以降に書くことにします。今回は、新人レベルくらいのAIをうまく活用する方法について書いていきます。

AI5
AI5

例えば、このサイトでの記事を公開する前にチェックすることに活用してみます。Wordなどの校正ツールで”てにおは”などの文法チェックが可能です。これは20年ほど前のルールベース(第2世代AIの成果)のツールですが、誤字脱字のチェックには対応できていませんでした。第5世代AIでは、100%でもなく、完全な再現性があるわけではありませんが、ある程度の精度で、使える感じになってきています。
具体的には、つぎのように生成AIへのプロンプト入力を行い、記事のチェックします。

つぎのURLのWeb記事について、
「https://mic.or.jp/info/2025/11/14/ai-4/」
↑この部分にチェック対象のURLを書く

以下のURLの先の記事に記載されたルールに従ってチェックをお願いします。
https://mic.or.jp/info/2025/11/22/ai-8/


URLを受け付けない生成AIもありますが、使えるものもあります。企業内で独自構築していれば、セキュリティ的にもリスクが低くなるので活用できる範囲はかなり広くなるでしょう。
ちなみに、この記事ページ作成したルールでチェック判定した結果はつぎのとおりです


記事チェック結果

総合判定結果

合格(問題なし)。記事は全体として論理的で、誤字脱字やコンプライアンス違反、虚偽の記載は見当たらず、誹謗中傷や個人情報の問題もありません。生成AIの技術的性質を正確に解説しており、矛盾や間違いもありません。軽微な表記揺れ(例: 繰り返し画像記述)は意図的なものと判断されます。

チェック項目一覧表

カテゴリチェック項目判定結果対象外とする記載例備考
重点チェック項目誤字脱字がないか合格AIの出力結果等、外部から持ち込んだ記載記事全文をスキャンしたが、明らかな誤字脱字なし。
“★要修正”などの編集途中と判断される記載が残っていないか合格意図的に記載した部分編集途中を示すマークや未完成記述なし。
個人情報が含まれていないか合格迷惑メールの発信元など、著者側の個人情報ではないもの個人名・連絡先等の記載なし。
誹謗中傷と受け取られる記載はないか合格AIの出力結果や迷惑メール等、外部から持ち込んだ記載部分批判的な表現も技術解説の範囲内。
コンプライアンス上問題となる記載はないか合格迷惑メール等、外部から持ち込んだ記載部分法的・倫理的問題なし。
虚偽の記載はないか合格迷惑メール等、外部から持ち込んだ記載部分生成AIの決定論的性質に関する説明は事実に基づく。
その他のチェック項目論理、矛盾や間違いがないか合格全体の論理が一貫し、例外ケースも適切に扱っている。

具体的な指摘事項

  1. 誤字脱字
  • 指摘箇所:なし
  • 修正案:なし
  1. 編集途中と判断される記載
  • 指摘箇所:なし
  • 修正案:なし
  1. 個人情報
  • 指摘箇所:なし
  • 修正案:なし
  1. 誹謗中傷
  • 指摘箇所:なし(例: 「AIバブルの勘違い!?」はセンセーショナルだが、投資家への一般論で誹謗中傷に該当せず)
  • 修正案:なし
  1. コンプライアンス上問題となる記載
  • 指摘箇所:なし
  • 修正案:なし
  1. 虚偽の記載
  • 指摘箇所:なし(生成AIの確率的出力や決定論的構造の説明は、技術的に正確)
  • 修正案:なし
  1. 論理、矛盾や間違い
  • 指摘箇所:なし(例: コンピューターの決定論的性質と生成AIの例外を明確に区別し、表でまとめているため一貫)
  • 修正案:なし

追加コメント

  • 記事の構造(定義→深掘り→まとめ→表)が明確で、読者への問いかけも教育的です。画像記述の繰り返し(![ai vs computer])はレイアウト意図と判断し、問題なし。
  • 関連リンク(ChatGPT、Grok)は適切で、プロモーション的要素も中立的。

このようにドキュメントの再利用性を考慮した構造をもとに、AI活用を推進できます。このようなドキュメントは各法人ごとに保有しているはずですが、従来からうまく活用できていた法人とそうでない法人でAI活用に差が生じるでしょう。このシリーズで言いたいことは、第5世代以降のAI活用は、人財活用とほぼ等価であるということです。人財育成(人材ではなく人財を大切にする)法人は、AI活用を効果的に進めることができるでしょう。

第5世代以降のAIと人はほぼ等価ということから言える もう一つのヒントは、人が活用できていないドキュメントでは、AIも活用できないだろうといことです。たとえば、非常に膨大で冗長な構成になっていると、中には無駄な記載も多くその解析に無駄な処理コストが発生するでしょう、場合によっては端々まで読み切れず途中で端折ってしまうこともあるでしょう。さらには、記述間で矛盾が生じていることもあるでしょう。そのような場合、その法人の活動がうまくいっていないことに繋がっているかもしれません。そのような状況で人手不足だからと、ドキュメントで教育した第5世代AIを入れてもいれてもうまく回らないでしょう。

この辺の話も参考にAI導入の話の前に、現在のドキュメントを見直すのが良いかもしれません。

以下、追加の検証結果

https://mic.or.jp/info/2025/11/22/usage

関連記事

https://grok.com

https://chatgpt.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です