昨今、話題になっているプラスチックのリサイクルから焼却へのシフトだが、引け目があるのか密かに進めていたように思われる。このため、いろいろ勿体ないことが発生しているように思う。
まず、それぞれの自治体で最終的にどのように処分しているのかを情報公開している自治体はどれくらいあるだろうか? いくつか見てみましょう。
■東京都多摩市
・プラスチックは「プラスチック」に分別し、 汚れたプラスチックは「燃やせるごみ」 となっていて、” 水で1,2回すすいで落ちる程度のよごれは、それらを落として「プラスチック」としてお出しください。油分が付いている場合などは、お湯や洗剤を使ってまできれいにしようとするよりも、「燃やせるごみ」としてお出しください。環境に与える負荷が小さくなる場合が多いと思われます。 ” と、かなり環境負荷を分別方法になっています。
これはプラスチックをリサイクルする前提のようですが、市としてリサイクルしているのか焼却処分なのかの情報公開がされていないように見えます。
■大阪府大阪市
・” 中身は使い切り、汚れは洗ってから ”とあまり環境負荷を考慮できていないようです。また、最終的にどのように処分しているのかについて焼却処分していることを情報公開しています。焼却するのに洗うことにしている理由が提示されていません。
■愛媛県松山市
・” プラスチック製のチューブ 類など、汚れが取りにくいも のについても、汚れが残って いると、リサイクルの支障と なりますので、使いきってか ら必ずすすぎ又は古布等で ふき取るなどして『プラス チック製容器包装』で出して ください。”と、しっかりリサイクルする前提の分別手順です。また、しっかりとりサイクルしているとして情報公開されています。ただ、全量リサイクルなのかどうかの情報はないようです。
このようにプラスチックごみの処理方法がリサイクルから焼却にシフトしつつあるのにゴミ収集のフェーズではリサイクルする前提のままでルールを見直していないように見えます。「可燃ごみ」とか「燃えるゴミ」という呼称もいかがなものかと思います結局、燃えるかどうかではなく燃やすかどうかで仕分けているのだから「燃やすゴミ」にするべきじゃないでしょうか?
そして、プラスチックごみを燃やす処分をするなら仕分け不要にするとかにすべきでしょう。 それから”汚れは洗ってから”というのも燃やすなら不要な作業でしょう。これでどの程度コストが生じているか試算してみます。
プラスチック製容器包装のうち、100個に1個(1個当たり10g)をコップ1杯(200cc)の水を使って洗浄したうえでリサイクルに出しているが焼却処分されたと仮定して算出してみます。最近のデータは見当たらなかったので平成24年度のデータで727,238トンの数値を使用します。
727,238/100x1000x1000/10*200/1000/1000=14,547.6トン の水が使われたと推測されます。つまり、1.4万トンの上水が無駄に使われ、1.4万トンの下水処理能力が使われたという推測です。金額に換算すると、(全国平均を水道料3196円/20㎥、下水料金 2442円/20㎥と仮定) 1.4x10000/20x(3196+2442)=3,946,600 おや、400万円程度です。 仮定した条件はかなり少なく見積もったことが効いているかもしれませんが、 水道代が安いというふうにもいえるかもしれません。
2019/7/10追記:いずれも、リサイクルの全体像が見えるようには情報公開できていなさそうです。縦割り行政の色合いが濃い感じで、全体をうまくバランスをとってまとめている自治体はほとんどなさそうです。そんな意味で自治体になどに対して全体像をとらえたコンサルティングをしてあげるのもよいのではないでしょうか。