
長さ1.5mほど、2列で種を蒔いて適当に水やりしただけで大量収穫できてます。しかし、ジェノベーゼの登場頻度が頻度が高すぎ。バジルの使い道って、バジルソースいがに何かないですかね。

そして、オクラは、多少虫にやられていしまたが、順調に収穫はできている。

しかし、枝豆は、

こんな感じで、成長して、さやもたくさんついているが実がほとんど入っていない。枝豆に関しては虫がついたわけではないので、水か肥料かというところですが、どっちもそれなりにはやっていた。 なかなかむつかしい、枝豆は、難易度が高めですね。
そして、大葉は全滅してしまいました。芽が出た記憶もないのです。芽が出た時点で虫に食われてしまったのか、そもそも芽が出なかったのかよくわかりません。phはもともと5.5くらいの酸性のところを中性に寄せるように調整しているので6.0くらい。大葉に丁度良いくらいのはずだが、隣に植えたより中性寄りが好みのバジルはしっかり成長している。7.0くらいになっていたのか..。 ph調整もなかなか大変だけど、いまいち原因が明確でない。