活動量計 T-PRO Lifesense band2 切れたバンドの対処について

暫定的にビニールテープで補修して使用していたが、他のところがプッチと切れてしまいどうしようか検討中です。ネット上を探すとすぐ切れたという情報が多数見つかりました。バンドが切れるのは”あるある”なのですね。残念ながら、Lifesense bandはもう販売されておらず、交換用のバンドも品切れとのこと、困った。
 本体部分は、問題なく使えているのに、バンドが原因でリタイアとなるとは想定外でした。ほかの製品用のバンドで代替できるものがないか探してみたが、コネクタ部分の仕様が違うようだUSBに直接突き刺す仕様なので、寸法が合いそうなものはあるが、引っ掛ける部分の機構に違いがあるようだ。
 
 諦めて、バッテリーの持ちと、バンドの耐久性を考慮して代わりの製品を探してみた。
 相変わらずApple Watchは駆動時間が短いようだ。2台持ちで問題解決ってどうなのよ。という感じ。バンドについてはいろいろ選べるので、どうにでもなりそうだが、電池の持ちだけはどうにもならん感じがする。ということで、 AppleWatchは 選択肢から外れた。
 そうなると、バンドの耐久性がありそうな活動量計は皆無にちかい。そんなこんなで、fitbitということになった。 fitbitなら、革製や金属製のバンドも存在する。

さてどうなるか、結果は追ってレポートします

活動量計 T-PRO Lifesense band2 バンドが切れる 

使い始めて、ちょうど1年で、バンドが切れてしましました。 電池の持ちなど機能的には満足していたのですが、思わぬ落とし穴でした。 レビューをみなおすとバンドは切れやすいらしい。数か月で切れるのはさすがに使い方の影響が大きいように思いますが、切れやすいことには間違いが無いようです。 他の製品はどんな感じなのでしょうか。 いろんな製品で交換用のバンドが売られているところを見ると、切れるのは珍しいことではないようです。 金属製とか切れようがないバンドにならないものでしょうかね。

 T-PRO Lifesense band2 のバンドは、どれも売り切れなので、とりあえずあきらめて、バンドをテープで補強してだましだまし使うことにした。 何か良い製品はないのだろうか。。

いろいろ設定変更前の事前確認と設定変更で発生した問題調査について

今回、WiFi周りの設定変更をした際に事前に影響範囲を想定してWiFiの設定変更と同時に必要な対処したはずでした。しかし、あとから太陽光発電のデータがアップロードされていないことに気がついて事後対処しました。そこで、この問題の対策と、今後の検討事項について書きます。

まず、本件の発生に至るまでの経緯です。7年ほど前に太陽光発電システムを導入しWiFi接続の設定をしました。このとき、太陽光発電システム側のボックスのふたを開け箱の中にあるLAN端子にPCとクロスケーブルを使って接続し、ログインパスワードやWiFi接続設定をした覚えがあります。通常の環境ならそのようなことをする必要などないはずですが、ルーティングの構成か固定IPか何かの理由でそのような対処をした覚えがあります。

 上の状況で1年ほど使用した後、屋内ネットワークの強化のため古い無線LANはそのままで、新しい無線LANを導入しました。そして、その後購入したスマホ、タブレット、IoT機器類は新しいルータのほうに接続して使っていました。そのような状況で各端末の設定はすべて新しい無線LANを使用していると認識していました。

 そして、3年ほど前に20mほど離れた場所にWiFi端末を配置にすることにしました。その際にWiFi接続できるようにするために古い無線LANを20mほど離れた場所に移設しました。この状態でも太陽光発電システムのデータアップロードは正常に行えていました。このため、この時点で太陽光発電システムは新しいLAN経由でアップロードしているもの誤認していました。その後、20mほど離れた場所の端末の更新や設定変更など行いましたが問題なく使えておりました。

今回、20mほど離れた場所の無線LANの設定を変更しました。このときWiFi端末今回、20mほど離れた場所の無線LANの設定を変更しました。このとき20mほど離れた場所のWiFi端末の設定も変更したので、これについては問題ありませんでした。しかし、この無線LANの設定変更後、太陽光発電システムのデータがアップロードされない状態になっていました。

この問題に関して原因と対策について考えます。まず、原因のほうからです。直接的には太陽光発電システムのアップロードが該当の無線LAN経由となっていると認識していなかったことです。それに関して、どこを経由して通信しているのかを設計、記録しておくことで解決できそうですが、実際には設置時に記録していていました。配置を更新した際には更新を行うべきですが、今回は更新していないので更新した記録がありません。さらに、配置を変更したが、記録を更新していなかったものと誤解もしています。また、有線LAN・無線LANのどちらも構成変更が容易に行えます。その変更が容易なところは便利でもあり、記録があいまいになる原因でもあります。このため、記録にだけ頼るのは無理がありそうです。それから、事前の調査については、記憶と不十分な状況証拠に頼って判断したことが、原因と考えるのが妥当でしょう。

つぎに対策です。問題の検知については、本件においては対策済みなので問題ないと判断します。そこで、事前検出と、事後対処に分析します。先に事後対処の進め方です。いくつかやり方があります。1つは、正攻法で、発信源(起点)から順番に正常に動作しているかどうか順番に追っかける方法です。また、問題点を想定して順に情報採取していく方法があります。今回は、問題発生のきっかけが分かっているので問題ポイントがあらかじめ絞られているので、別のアプローチが良いでしょう。原因と想定される変更箇所をピックアップして順に元に戻す方法です。今回はこの方法を採用しました。本来使用していると想定していた無線LANの設定は変更していなかったので最初は謎でしたが、想定される範囲を順に広げていき比較的早く問題個所を特定できたと思います。この点も問題ないでしょう。

さて、最後に事前検出についてですが、これはいろいろ検討するべきネタがありそうです。現状は対処方法を用意できていません。何か良い方法を準備したほうがよさそうです。※ これは、今後の検討課題として検討していくことにします。