費用削減の検討

「ちょっとガス代が高いのではないか?」ということで、ちょっと調べてみました。
実際のデータと、いろんなサイトの情報を並べたものです。

データ内容 実際のデータ 他サイトでのデータ
人数 3人 1人 3,4人
年間平均 6800円、12㎥ 4505円、5㎥ 12350円、20㎥
冬季 10500円、19㎥ 5551円、7㎥ 16534円、28㎥
夏季 3700円、5㎥ 3459円、3㎥ 9735円、15㎥

この情報からは、相場から見れば”高い”というのはあてはまらいようです。
ちなみに、enepi https://enepi.jp/のサイトで確認したところ、今使っている業者が最安ということでした。

どの業者を選択するかは問題なしとして、使用量は妥当か検討してみます。
3、4人の一般的な使用料と比較すると少ない数値です。他サイトの同じ人数より夏季が極端に少ないのは太陽熱温水器を使っているからです。
夏場の晴れた日は、太陽熱で50度程度まで上がっているようで、水で薄めて浴槽に入ります。このへんの温度調整はスカイブレンダーと給湯器が 自動でやってくれるので、太陽熱温水器で実際に何度くらいまで温度が上がっているのかは知りません。 このため、40年以上前に使っていた太陽熱温水器の経験から推測した数値を使います。

まず、夏季について、計算してみます。
お風呂の分
http://lpg-c.netで使っている次の数値と実際のデータもほぼ同じなので同じ条件として計算します。
浴槽一杯分、250l(リットル)の水を42度で入れた場合の使用量を計算していきます。
太陽熱温水器を使っているので、晴・曇・雨に分けて、初期水温の条件を設定します。
晴れの日は先に書いた通り50度として、曇りは32度、雨は25度とします。昨年の8月の天候は太陽光発電のデータで見て 晴れは24日間、曇りは6日間、雨は1日間として計算します。つまり、
晴れの日: 0kcal
曇りの日: 250ℓx(42-32)=2500kcal 0.13㎥ x6回
雨の日:  250ℓx(42-25)=4250kcal 0.22㎥ x1回
      = 1.00㎥

また、追い炊きする時点で水温が30度に下がっているとして
 250ℓx(42-32)=2500kcal 0.13㎥ x31回
      = 4.03㎥
合計 5.03㎥
  →数値合せしてしまいましたが、こんな感じでしょうか。
   調理にもそれなりに使っているはずですが、ほとんどはお風呂分ですね。
   3ℓx(100-25)=225kcal 0.01㎥ x31回

同じように冬季分を計算します。
冬季は太陽熱温水器の効果はほぼないので、一律で10度とします。
 250ℓx(42-10)=8000kcal 0.42㎥ x1回
      =13.44㎥

また、追い炊きする時点で水温が10度に下がっているとして
 250ℓx(42-20)=5500kcal 0.29㎥ x31回
      = 8.99㎥
合計 22.43㎥

 晴天の場合、冬場でもある程度暖かく感じる日もあったので、10度は厳しめの数値です。
   同様に調理分です
   3ℓx(100-10)=270kcal 0.01㎥ x31回

いずれも、追い炊き分が大きいです。
http://lpg-c.netのサイトにも記述がありますが、「お風呂はこまめにふたをして続けて入るのが節約のコツ! お風呂もふたをしていないとどんどん熱が逃げてしまいます。こまめにふたをし、お風呂を沸かしたらすぐに入るようにする事が節約のコツです。 ふたをしていても1時間に約1度温度が下がってしまうため、あまりに時間が経つと追い焚きしなければなりません。 また、お風呂の保温機能はできるだけ使わないのがベターです。

ということで、あとなんとか節約できるとしたら、追い炊き分なのでしょう。
つまり、「続けて入る」ようにするとかなり削減できそうです。

謎の実、インディアンサマー?

庭に大量に出てきたので、一つ食べてみました。


   食べられなくなないが、特に味もしないスカスカな感じです。この個体だけかもしれないので、他の実もいくつか試してみます。

個体により多少ばらつきはありますが、総じてほんのり甘酸っぱい薄い味です。そういえば、ケーキの上に載っていたラズベリー?でも薄い味のものと同じ味です。ということで、残りの実も収穫してみましょう。

これらは、これまで雑草の1つとして処理していた蔓系の植物です。ちょっと手を抜くといつの間にか繁茂しているイメージがあります。前述の実は、これまであまり処置できていなかった個所に生えてきたものでした。上の写真のようにいろんな植物の中の1つでした。

出来のよさそうな実だけを選んで収穫しました。意図的に植えているわけではないので、生えている場所によって出来具合はバラバラです。ところで、この実はいったい何ということで 調べてみました。この植物を植えたいきさつを知らないので、何が生えているのかよくわからない状況です。

まず、実の写真から画像で類似するものを検索しました。

west indian raspberryと出ましたほかのサイトの記述などを見るとインディアンサマーのようです。もっと詳しい品種の見分け方はないものだろうか。

トップページ更新

トップページを更新しました。
リンクページに、太陽光発電、MysTilesのアイコンを追加し、ロゴを更新しています。 また、サブページにも太陽光発電、MysTilesを追加しました。MysTilesはタイル型ポータルページであるMyS’Tileのサブセット版です。MyS’Tileは個人ごとのカスタマイズを想定したJavaScriptベースのポータルページです。 phpで書いたものではありません。これを、クラウドサーバに移行して、個別カスタマイズ部分を削除し、一部をphp化しました。何か良いphpで書かれたポータルアプリケーションもあれば、切り替えたいと思います。何か良いものがあればコメントください。

昨日の降雨量

昨日の雷雨は、実測で5mmの降水量がありました。ここから5km程度離れている気象庁の測定ポイントでのデータは0mmでした。かなり激しい雷雨だったので広範囲に降ったように感じましたが局所的な雨でした。
4月以降の気象庁の降水量のデータは、実測データとほぼ一致していたので気象庁データで十分そうだったのですが、昨日の降水量データの5mmと0mmの違いは大きい。自動化するなどの元データにするには、もう少し正確なデータのほうが良いような気がするがどうだろう。
   局地的なデータを取得できる何かいい方法など、コメントをお願いします。

WordPress 投稿の非公開ってどう使う?

この機能って、公開、非公開をあとで切り替える機能ってこと? つまり、主な目的は公開済みのものを後で削除ではなく非公開に切り替えるということ? 見せないようにするのに削除するのではなくスイッチを切り替えて見せないようにする。証拠保存が目的でしょうか?  

非公開にすればタイトルさえ表示されなくなる。

機能名が、なんか変。 つまり「公開する」なのに「非公開」ってなっている点です。日本語に翻訳したところで変なことになっているのか?

やっぱり読み通りでした。英語だと、

「公開する」→Published
「非公開」→Private
です。

「私的:Private(プライベート)」の反対語は 「公的:public(パブリック)」なので、英語だと違和感がありません。 Privateを日本語に翻訳するときに”非公開”としたことで、機能名的な違和感が発生したわけです。

初スパム

 
運用開始して10日目で、スパムコメントが入りました。
以前のサイトで運用していたフォーラムシステムでは、最初のスパム投稿が発生したのは 運用から1年以上経過した後でした。そのフォーラムにはスパムを自動判定できる仕掛けは、 なかったので、気が付いた時にはごみ投稿の山ができていたこともありました。
この感じだと、スパムコメントも大量にある感じがします。でもスパムをブロックする 仕掛けで、検出できていました。スパム検出が機能していることは、とりあえず一安心です。
つぎは、検出精度と処置の手間がどの程度低減できるのか注目です。

phpからpython起動

ローカルマシン上で動かしているpythonのコードを、サーバー上に移行することを検討中です。 現在、Jupyter Notebook(iPython Notebook)を使っていて、この環境向けに書いたコードを定期的に起動して、データ収集と解析を行っています。現状は、実行するときは手動でJupyterを起動して、操作しています。 この手間を何とかしたいわけです。

まず、pythonコードをPHPから呼び出す方法を確認。 いくつかのサイトに記載があり、つぎの2つの動作確認はすぐにできました。

「phpからpythonを呼び出し、実行結果を取得、表示」
「サーバー側でPythonスクリプトを動かし、結果をクライアント側に表示する」

ただ、numpyをインポートする単純なコードだと、phpではpythonの出力文字列を拾えない状態になった。上の2つ目のコードに順に追加していくと問題なく動作し、前の問題を再現できていない。 

1つめのコードに1行ずつ追加して問題発生有無をチェックしていくと、2バイト文字を含む行を追加した時点で問題が発生することが判明した。 そして、2つ目のpythonコードと比べて、
2つ目のpythonコード の1行目「#-*– coding: utf-8 -*-」が効いていた。 これを1つめのコードに反映して問題が解決した。 この行の記述のとおり2バイト文字はここで指定した文字コードで保存しないと文字化けする。
↑そもそもPHPでエラー出力を拾えるように細工しておけば、原因はすぐに分かったはずだが、 久しぶりに触ると.やはりだいぶ忘れてます。

つぎはJupyter Notebookのコードを移植していきます。

あっという間にディスクフル

そんなに大きなファイルを保存したはずもないのにディスクフルになることはないですか?

上は空き確保の対処後の状態ですが、まだまだ改善の余地なりの状態です。 ポイントは、保存したファイルの総サイズが255GBなのに対して、ディスク上のサイズは595GBという点です。実利用率は42%ほどにとどまっています。つまり、60%もの領域が使えない状況なのです。 

 この事象を発見した当時は、” 保存したファイルの総サイズが5GB程度なのに、4TBのHDDを使い切っていました。ディスクの実利用率は0.1%とひどい状況でした。原因はHDDの1ブロックのサイズが128MBと大きいのに、細かいサイズのファイルを大量にxcopyでバックアップしていたからでした。昔は512Byteとか4kByteだったので、何の問題もなかったのだが…。

バックアップの仕方を、圧縮したファイルを転送するようにバッチを変更しました。 ただ、たまに古いバッチが動いているようだ……。探して処置しないと… 

 それから、Windowsのイメージバックアップが1つのファイルで、1.6TBもある、OSなどバックアップ対象にしたファイルサイズはこんなに大きいはずはないのに。 バックアップの範囲内に、外部へのシンボリックリンクがあるような気もする… これも再確認が必要だ.