本格的なスマートホームへの移行までの対応例、SwitchBotでテレビをリセット

今回、紹介するのは取り付け作業に電気工事士などの資格が不要な製品です。物理的にスイッチ操作を行います。接着テープで貼り付けて、小さなサーボ機構でスイッチ部分を上下するので、 電灯のスイッチをON,OFFくらいならできます。コンセントなどにある電源スイッチの操作は厳しいでしょう。 しかし、資格が必要な作業が不要なので誰でも手軽に利用できます。まだまだ国内メーカ製のスマートスイッチは機種が少ないので、現状はSwitchBotを活用するシーンは多いでしょう。今後スマーススイッチが一般化していくことを考えれば、SwitchBotは過渡期の製品といえるでしょう。

SwitchBotは1回の操作で押すだけの操作、ONとOFFの動作、つまりワイドハンドルのスイッチの動作と、波型スイッチ(トグル)のON/OFFの動作の2つの動作モードがあります。工夫次第で、いろんな使い方ができそうです。

 テレビがハングアップしてしまいリモコン操作を受け付けなくなる事象が頻繁に発生して、そのたびにリセット操作をしていたので、SwitchBotにリセットボタンを押させるようにしてみました。下の写真がその取り付け例です。

SwitchBotのスイッチ部分にグルーガンで5mmほどの突起を作成して、リセットボタンを押せるように位置調整して取り付けました。
これに加えて、IFTTT連携、Google home連携も行いました。これにより、「ねぇ グーグル テレビをリセットして」というと、リセットボタンを押してくれます。

 SwitchBot自体はBluetoothで通信するので、SwitchBot単体ではスマートホンとかタブレットがないとうごきません。そこで、下のSwitchBotハブと組み合わせて使用します。

次のような構成で動作します

SwitchBot
  ↓ Bluetoothで通信
SwitchBotハブ
↓ WiFiで通信
無線LAN ルータ
↓ 光ケーブルや有線LANなど
インターネット

SwitchBotのサーバ ←→ IFTTTのサーバなど

最近は、SwicthBotハブプラスなども提供されているのでIFTTTの他のサービスと組み合わせるなどの工夫でもっと色々使えます。


 それから、気が付かないうちに録画機能だけハングアップしていて予約録画できていなかったこともありました。そこで、まず視聴や予約録画していなさそうな午前4時に毎日自動的にリセットするようにIFTTTのルールを作成しました。これにより、ハングアップ状態でずっと録画できないままという事象も回避できました。

話は、SwitchBot自体に戻りますが、 SwitchBot は内蔵の電池で動作します。最初は蓋の隙間から横に飛び出している絶縁ビニールを抜いて電源をいれます。電源を切る仕組みはありません。もちろん電池を抜けばよいのでしょうが普通に使うならそんなことはしないので入れっぱなしです。1日に1回か2回くらいの操作をして、1年くらいで電池が切れました。ちなみにほとんど使っていなくても1年くらいで電池が切れました。

中に入っている電池はつぎのようにCR2 Lithium Battery CR15H270 3Vです。電池が切れたときはこれを交換します。近くのホームセンターで1個 448円で交換用の電池を購入しました。

使うときは、電気交換のことも考えながら使ったほうがよさそうです。接着テープは一度剥がすと接着力が落ちるので、手が届きにくいとか、一度SwitchBotの本体をとりだす必要があるなど、いちど接着テープを剥がさないと電池交換できないような場所には不向きです。
  ただ、そういう場所にこそ使いたいかもしれません。

大雨で自動での排水起動頻度が不十分なので音声起動を追加

雨が降り出したら自動排水するようにIFTTTのAplletを追加しましたが、その対処では不十分なくらいに大雨になっています。これまで頻度がそれほどでもなかったので手動で起動していましたが、そうもいっていられないくらいの雨になってきたので、音声で起動で指定するAppletを追加します。

IFTTTのサービスを使って、雨が降り出したら排水ポンプを動かすAppletをGoogle homeとEchoそれぞれについて設定します。まずIFTTTで「New Applet」すると次が表示されます。

「+this」をクリックして実行する条件”トリガー”を設定します。ここでは「Google Assistant」もしくは「Alexa」を使っています。検索枠にサービスの名称の頭から数文字”As”や”Al”を入れると選択肢が表示されます。
” Google Assistant”や”Amazone Alexa” をクリックします。

次に起動ワードを指定します。起動したいだけなので、”Say simple phrase”を選択します。

起動ワードに は「排水」を、指定します。「Create trigger」をクリックします。

「+that」をクリックして、何を実行するかを指定します。

実行する処理をサービスの中から選択します。ここでは、利用するスマートコンセント”Meross”を指定します。

”Turn on”(電源オン)を選択します。

登録した”排水ポンプ”のスマートコンセントを選択し、「Create action」をクリックします。

設定した内容を任意の名前を指定します。 「Finish」をクリックしIFTTT設定を完了し保存します

以上で、「雨が降りだしたら自動で排水」することができます。排水ポンプを止めるほうはスマートコンセントのスケジュール設定で「1分後にオフ」を登録しているので、1分後に自動的に排水ポンプは停止します。

いいね 家電リモコンのセンサー機能

ちょっと前に試しに設定していて忘れていた機能が動作して、やっぱりいいねと思いました。
それは、センサーで取得した明るさの情報をもとに家電を操作する設定です。次のように設定しました。

1)IFTTT連携の設定を行う。

2)IFTTTでつぎのようにAppletを作成する。

 2-1)then に RATOC remoconを選択する
2-2) リモコン明暗 (照度) を指定する
2-3) 基準値1(100Lx)より低いを選択する
2-4) Create Triggerを押す
2-5) that に RATOC remoconを選択する
2-6) エアコンの操作を設定する
2-7)エアコンの操作で 停止 を指定する。
2-8)Create Actionを押す

以上で設定は終わりです。

この設定で、電灯を消して部屋が暗くなれば自動的にエアコンが切れるので、エアコンの切り忘れを防げます。 逆にエアコンをつけたままにしておきたければ電灯を点灯したままにしておく必要があります。その場合でも離れたところからオンになっていることを気が付けます。エアコンの消費電力に比べれば電灯のほうはそれほど多くないので、消費電力的にも無視できるでしょう。
 RATOCの仕掛けに改善してほしい点を言うとすると、「 基準値よりxx 」という条件だけでなく、「xxx以上からxxx以下に変わった」など、条件をきめ細かくしてほしいところです。 現状の「 基準値1(100Lx)より低い 」の条件だと、電気を消した時点だけでなく、暗い時間帯に複数回”エアコン停止”の操作が行われることになります。エアコンの動作的には何も起こりませんが、リモコン操作がおこなれたのと同じで”ぴっ”という音がします。

そんな感じで、現在の状況に合わせて動作する仕掛けは、うまく使えばなかなか便利です。その点は、Amazon EchoとGoogle homeの音声アシスタントにも当てはまります。今の状態を認識したうえでそれに合わせてより期待に近い動作をさせるというものです。今の時刻、現在の場所、などです。「今日の天気は?」と聞くだけで、現在地の天気を教えてくらますよね。現状はGoogleのほうが状態認識しているものの情報量が多く、的確な動作をしていると感じます。

たとえば、つぎのようなものです。

・テレビがついているかどうか
  → リモコンボタンの電源操作は、ON/OFFどちらも同じ信号が送信されます。このため、テレビの状態を認識できていないと「テレビをつけて」の操作の結果として”テレビを消して”しまうことがあります。
Google home(Chromchast)の場合はリモコン操作でないので機能するのですが…

・誰が操作したか
  → 誰が操作したのかを認識してその人の設定で動作する。
   カレンダーなど個人アカウントと紐づいている情報にアクセスして動作します。

・今、何をしているか

ということ、スマートスピーカーは、その機器で認識した5W1H?を条件にして、それについて前置きする音声入力することなく機能するので違和感なく使えます。このレベルまではふた昔前のAIのレベルです。今どきのディプラーニング技術をこの5W1Hの管理に組み込めば、スマート何とかはさらに進化できるはずです。

スマートコンセント、スマートプラグ

日本語では名称が”ふわっ”としていることがある。コンセントとプラグ、どっちがどっちか良くわからず使われていることはないですか?刺される方と刺すほう、どっちがどっちなのかという点です。プラグは刺すほうです。コトバンクの記載では”差込プラグ”とまで書かれています。冗長な表現なのですがこういう言葉が出てくること自体が、日本語では意味をちゃんと定義せずに使われていることを感じさせます。

英語(米)では、プラグはPlugですが、コンセントはoutletです。outletのほうが直接的な表現のように思います。

それはさておき、スマートコンセント、スマートプラグの名前の商品はどういうものでしょう。刺すほうなのか、刺されるほうなのか、どっちに着目したのかで命名されている感じがします。形状にあう名称にするなら”電源タップ”が妥当かも知れません。