大雨で自動での排水起動頻度が不十分なので音声起動を追加

雨が降り出したら自動排水するようにIFTTTのAplletを追加しましたが、その対処では不十分なくらいに大雨になっています。これまで頻度がそれほどでもなかったので手動で起動していましたが、そうもいっていられないくらいの雨になってきたので、音声で起動で指定するAppletを追加します。

IFTTTのサービスを使って、雨が降り出したら排水ポンプを動かすAppletをGoogle homeとEchoそれぞれについて設定します。まずIFTTTで「New Applet」すると次が表示されます。

「+this」をクリックして実行する条件”トリガー”を設定します。ここでは「Google Assistant」もしくは「Alexa」を使っています。検索枠にサービスの名称の頭から数文字”As”や”Al”を入れると選択肢が表示されます。
” Google Assistant”や”Amazone Alexa” をクリックします。

次に起動ワードを指定します。起動したいだけなので、”Say simple phrase”を選択します。

起動ワードに は「排水」を、指定します。「Create trigger」をクリックします。

「+that」をクリックして、何を実行するかを指定します。

実行する処理をサービスの中から選択します。ここでは、利用するスマートコンセント”Meross”を指定します。

”Turn on”(電源オン)を選択します。

登録した”排水ポンプ”のスマートコンセントを選択し、「Create action」をクリックします。

設定した内容を任意の名前を指定します。 「Finish」をクリックしIFTTT設定を完了し保存します

以上で、「雨が降りだしたら自動で排水」することができます。排水ポンプを止めるほうはスマートコンセントのスケジュール設定で「1分後にオフ」を登録しているので、1分後に自動的に排水ポンプは停止します。

いいね 家電リモコンのセンサー機能

ちょっと前に試しに設定していて忘れていた機能が動作して、やっぱりいいねと思いました。
それは、センサーで取得した明るさの情報をもとに家電を操作する設定です。次のように設定しました。

1)IFTTT連携の設定を行う。

2)IFTTTでつぎのようにAppletを作成する。

 2-1)then に RATOC remoconを選択する
2-2) リモコン明暗 (照度) を指定する
2-3) 基準値1(100Lx)より低いを選択する
2-4) Create Triggerを押す
2-5) that に RATOC remoconを選択する
2-6) エアコンの操作を設定する
2-7)エアコンの操作で 停止 を指定する。
2-8)Create Actionを押す

以上で設定は終わりです。

この設定で、電灯を消して部屋が暗くなれば自動的にエアコンが切れるので、エアコンの切り忘れを防げます。 逆にエアコンをつけたままにしておきたければ電灯を点灯したままにしておく必要があります。その場合でも離れたところからオンになっていることを気が付けます。エアコンの消費電力に比べれば電灯のほうはそれほど多くないので、消費電力的にも無視できるでしょう。
 RATOCの仕掛けに改善してほしい点を言うとすると、「 基準値よりxx 」という条件だけでなく、「xxx以上からxxx以下に変わった」など、条件をきめ細かくしてほしいところです。 現状の「 基準値1(100Lx)より低い 」の条件だと、電気を消した時点だけでなく、暗い時間帯に複数回”エアコン停止”の操作が行われることになります。エアコンの動作的には何も起こりませんが、リモコン操作がおこなれたのと同じで”ぴっ”という音がします。

そんな感じで、現在の状況に合わせて動作する仕掛けは、うまく使えばなかなか便利です。その点は、Amazon EchoとGoogle homeの音声アシスタントにも当てはまります。今の状態を認識したうえでそれに合わせてより期待に近い動作をさせるというものです。今の時刻、現在の場所、などです。「今日の天気は?」と聞くだけで、現在地の天気を教えてくらますよね。現状はGoogleのほうが状態認識しているものの情報量が多く、的確な動作をしていると感じます。

たとえば、つぎのようなものです。

・テレビがついているかどうか
  → リモコンボタンの電源操作は、ON/OFFどちらも同じ信号が送信されます。このため、テレビの状態を認識できていないと「テレビをつけて」の操作の結果として”テレビを消して”しまうことがあります。
Google home(Chromchast)の場合はリモコン操作でないので機能するのですが…

・誰が操作したか
  → 誰が操作したのかを認識してその人の設定で動作する。
   カレンダーなど個人アカウントと紐づいている情報にアクセスして動作します。

・今、何をしているか

ということ、スマートスピーカーは、その機器で認識した5W1H?を条件にして、それについて前置きする音声入力することなく機能するので違和感なく使えます。このレベルまではふた昔前のAIのレベルです。今どきのディプラーニング技術をこの5W1Hの管理に組み込めば、スマート何とかはさらに進化できるはずです。

いくつかの電気製品は更新のタイミング?

いろんなところで2020年問題とか、時限式ネーミングで売り込みしようとしています。どんなものなのか検証してみましょう。

今回は、「照明の2020年問題」についてみてみます

実質完全LED化する2020年問題の現状とは?」この辺の記事では、全ての蛍光灯の生産がゼロになるというわけではなそうです。

パナソニックはWeb上では、まだ健在です。切り替えの記述も特に無いようです。それよりも「 LINK STYLE LED 」を押している感じです。

東芝ライテック株式会社は、一部生産終了しているように見せています。E26金口タイプは終了しています。これは普通にE26のLED電球に置き換えるだけなので球が切れたら順次切り替えればよいでしょう。一般的な蛍光灯は普通に存在しています。

株式会社ホタルクス(旧 NECライティング株式会社)も、普通に蛍光灯はあります。このサイトに「水銀関連のお知らせ等」の情報がありました。すでに規制にひっかかる製品は製造や輸入されていないとあります。すでに基準を満たしているので、 すでに2020年問題はクリアされていることになるといってよいのではないでしょうか? 

各サイトの書きっぷりは3つほどのレベルに分類できそうです。「キャッチーなタイトルであおりを入れつつ、ぎりぎりアウトな嘘の記載で物を売ろうとしているサイト」、「真面目に現状について正しい情報を提供しようとしているサイト」、「後者をベースに将来も見据えた方向性を紹介しているサイト」の3つです。

 ということで、昔あったフロン規制と同じようにだんだんと基準が厳しくなることも想定されます。つまり、現状の代替製品も基準を満たさなくなるということが考えられます。そうであれば、機器故障とか、買い替えのタイミングで製品を切り替えるのが良いでしょう。ということで、今使っている機器についてじっくりとどんな製品に切り替えるのが良いか検討してみましょう。

スマートコンセント、スマートプラグ

日本語では名称が”ふわっ”としていることがある。コンセントとプラグ、どっちがどっちか良くわからず使われていることはないですか?刺される方と刺すほう、どっちがどっちなのかという点です。プラグは刺すほうです。コトバンクの記載では”差込プラグ”とまで書かれています。冗長な表現なのですがこういう言葉が出てくること自体が、日本語では意味をちゃんと定義せずに使われていることを感じさせます。

英語(米)では、プラグはPlugですが、コンセントはoutletです。outletのほうが直接的な表現のように思います。

それはさておき、スマートコンセント、スマートプラグの名前の商品はどういうものでしょう。刺すほうなのか、刺されるほうなのか、どっちに着目したのかで命名されている感じがします。形状にあう名称にするなら”電源タップ”が妥当かも知れません。

雨が降りだしたら自動で排水 

消費電力ほぼゼロのはずの電気代が1か月で5500円とか、9500円に増えていることに気がつきました。調べると排水ポンプが稼働しっぱなしになっており、常に「ジョロジョロ」と排水されていることが原因と判明しました。普通は、「ドバー」っと一気に排水されて水がなくなると自動で止まります。これは排水ポンプのフロースイッチが効かなくなっていることが問題原因なので、本来は排水ポンプを修理もしくは交換するところです。しかし、費用も抑えたいし、コンセント側で電源をON/OFFしてやれば同じ動作ということで、余っていたスマートコンセントを付けてみました。そして指定した時刻に定期的に排水するように設定しました。この変更で、電気代は1か月で390円に激減しました。これは意図した通りなのですが、故障する前の電気代は1か月あたり1100円程度だったので、期待以上の削減です。ポンプの待機電力より、スマートコンセントの消費電力のほうが小さいとは思えないので、以前は現状のポンプの稼働頻度よりも高頻度でポンプが稼働していたと推測されます。

短時間に多量の雨が降った場合、自動では排水されず、水が溢れるかも知れないので、少し工夫してみます。
IFTTTのサービスを使って、雨が降り出したら排水ポンプを動かすAppletの設定をします。まずIFTTTで「New Applet」すると次が表示されます。

「+this」をクリックして実行する条件”トリガー”を設定します。ここでは「Weather Underground」を使っています。検索枠にサービスの名称” Weather Underground ”の頭から数文字を入れると選択肢が表示されます。
” Weather Underground ” をクリックします。

次に実行条件を選択します。雨が降ったら起動したいので、”Current condition change to ….”(現在の天候がxxxに変わったら)を選択します。

”Current condition” は「Rain」(雨)を、Locationをマップで指定します。「Create trigger」をクリックします。

「+that」をクリックして、何を実行するかを指定します。

”実行条件”と同様に、実行する処理をサービスの中から選択します。ここでは、利用するスマートコンセント”Meross”を指定します。

”Turn on”(電源オン)を選択します。

登録した”排水ポンプ”のスマートコンセントを選択し、「Create action」をクリックします。

設定した内容を任意の名前を指定します。 「Finish」をクリックしIFTTT設定を完了し保存します

以上で、「雨が降りだしたら自動で排水」することができます。排水ポンプを止めるほうはスマートコンセントのスケジュール設定で「1分後にオフ」を登録しているので、1分後に自動的に排水ポンプは停止します。

他のサービスやWebRequest、Webhook、独自実装を組み合わせて排水量制御とか、排水の代わりに灌水の制御をするようにして、雨の状況を予測して灌水するかどうかを制御するとかいろいろできますね。