活動量計、その後

「単機能の低額なものと割り切って購入しようかとも思いましたが、とりあえず試したスマホの歩数計のアプリで十分と判明したので、スマホアプリでやってみます。」 のその後です。 回線なしスマホでも十分利用できることが確認できました。当面これを使って測定してみます。
その場の運動だけでもちゃんとカウントしてくれるし、車で移動しても変にカウントしないのでかなり信用してもよさそうです。GPSは使っていたとしても誤カウント防止で、加速度を計測して歩数としているのでしょう。

で、ここまでで気になったのは、普通にウォーキングしている分にはポケットにスマホを入れていても、何も問題がありませんが、しゃがみ込んで作業をするとポケットから飛び出してしまいます。これだけが、困って点です。何かないか探すとサイドポーチだけでなくアームポケットとかいろいろ売られているようです。持ち運びと操作を考えるとアームポケットがよさそう。

毎日の運動の記録に活動量計

おもちゃのような値段になっている活動量計ですが、20年前からすでにおもちゃだったというはなしもあります。それはさておき、なにかはじめようかとちょっと探してみました。

なつかしいおもちゃ 未だに新品を売っている? 3200円
→これより安くて高機能なものをみてみます

GanRiver スマートウォッチ 血圧 心拍計 歩数計 活動量計 IP68防水 消費カロリー 睡眠検測 アラーム 着信電話 Line通知 多機能健康管理 腕時計 iphone&Android対応 日本語説明書 3999円

GanRiver スマートウォッチ 心拍計 歩数計 腕時計 多機能スポーツウォッチ スマートリストバンド IP67防水 着信電話通知 SMS通知 line通知 カロリー 目覚まし時計 長座注意 リモート音楽 携帯紛失防止 日本語説明書 iphone&Android対応 3590円
→中国製

itDEAL 活動量計 スマートウォッチ 心拍計 + 歩数計 + 血圧測定 + 睡眠検測 ] タッチ操作 Bluetooth4.0 IP67防水 着信通知 Line通知 SMS通知 iPhone iOS Android 日本語アプリ対応 3144円
→中国製

Newpower スマートウォッチ IP68防水 心拍計 歩数計 活動量計 消費カロリー 睡眠検測 着信電話通知/SMS/Twitter/WhatsApp/Line/アプリ通知 長座注意 日本語対応 iPhone/iOS/Android対応 2999円
→中国製

 Yamay スマートウォッチ血圧計 万歩計 活動量計 心拍計 IP68防水 消費カロリー 睡眠検測 アラーム 着信電話 Line通知 iphone&Android対応 3999円
→中国製

KYOKA  スマートウォッチ 血圧計 心拍計 歩数計 活動量計 IP67防水 LINE対応 USB充電 消費カロリー Facebook/Twitter/Gmail/アプリ通知 着信通知 電話通知 睡眠検測 生理管理 長い待機時間 iPhone/Android 3999円
→ 国内でワンクッションあるようだが中身は中国製っぽい

↑いずれも血圧は測定データに疑問有、心拍はそれなりな感じがします。欲しいのは歩数計と時計機能です。データを取り込めるならあったほうが良い。

ということで、ほかのものも探してみます。
fitpolo スマートウォッチ 活動量計 心拍計 歩数計 距離測定 睡眠モニター 消費カロリー 電話/LINE/着信通知 目覚まし時計 座りがち注意 腕上げて自動点灯 IP67防水 iphone&Android対応2590円
→中国製
Sorking 心拍計 活動量計 万歩計 睡眠計 多機能スマートウォッチ IP67防水・防塵 着信通知 消費カロリー 目覚まし時計 遠隔カメラ 長座注意 電話 Line SMS Facebook Twitter通知 距離測定 1999円
→中国製
ウェアラブル 万歩計 anemos fit AW-001 スマホ連動の万歩計、4320円
ウェアラブル 万歩計 anemos fit AW-002 スマホ連動の万歩計 心拍計付き
山佐時計計器 5200円
→中国製


いっそわりきって、データ連携ナシなら。
山佐時計計器 万歩計 ポケット・バッグイン万歩計 ポケット万歩 ピュアホワイト EX-500W 2272円
→国産? なかみは?
オムロン(OMRON) 歩数計 ホワイト HJ-325-W 1539円
→中身は中国製

City-Center 万歩計 腕時計型 活動量計 多機能スマートバンド 消費カロリー 手首型 歩数計 活動距離 簡易版健康管理腕時計 色 ランダム 270円 →感度についてコメント有
→中国製

Bartram  スマートウォッチ 活動量計 心拍計 血圧計 着信通知 防塵防水 フィットネス 活動 iphone&Android対応 785円 →充電が2日ほどしか持たないとレビューコメント有
→中国製

Zhaoya 腕時計 心拍計 歩数計 着信電話通知/メッセージ通知 睡眠監視 目覚まし時計 長座注意 iphone&Android対応 英語説明書 888円 →届くのが遅いとコメント有、 浙江省 からEMS、船便で送られてくるのだろうから3週間くらいかかってもおかしくはない。
→中国製

中国製は避けたかったのですが高機能のものはいずれも中国製ですね。もはや日本では作っていない…。そんな時代ですね。
単機能の低額なものと割り切って購入しようかとも思いましたが、とりあえず試したスマホの歩数計のアプリで十分と判明したので、スマホアプリでやってみます。本来ガラケー派なのでガラケーの歩数計アプリも確認したのですが、昨年の時点でガラケーの歩数計アプリはサービス停止となっていました。機種変更で余っていたスマホで試したところ十分使えそうでした。回線の解約がなくてもWiFiで接続して使えばアプリ自体は使えそうです。

いくつかの電気製品は更新のタイミング?

いろんなところで2020年問題とか、時限式ネーミングで売り込みしようとしています。どんなものなのか検証してみましょう。

今回は、「照明の2020年問題」についてみてみます

実質完全LED化する2020年問題の現状とは?」この辺の記事では、全ての蛍光灯の生産がゼロになるというわけではなそうです。

パナソニックはWeb上では、まだ健在です。切り替えの記述も特に無いようです。それよりも「 LINK STYLE LED 」を押している感じです。

東芝ライテック株式会社は、一部生産終了しているように見せています。E26金口タイプは終了しています。これは普通にE26のLED電球に置き換えるだけなので球が切れたら順次切り替えればよいでしょう。一般的な蛍光灯は普通に存在しています。

株式会社ホタルクス(旧 NECライティング株式会社)も、普通に蛍光灯はあります。このサイトに「水銀関連のお知らせ等」の情報がありました。すでに規制にひっかかる製品は製造や輸入されていないとあります。すでに基準を満たしているので、 すでに2020年問題はクリアされていることになるといってよいのではないでしょうか? 

各サイトの書きっぷりは3つほどのレベルに分類できそうです。「キャッチーなタイトルであおりを入れつつ、ぎりぎりアウトな嘘の記載で物を売ろうとしているサイト」、「真面目に現状について正しい情報を提供しようとしているサイト」、「後者をベースに将来も見据えた方向性を紹介しているサイト」の3つです。

 ということで、昔あったフロン規制と同じようにだんだんと基準が厳しくなることも想定されます。つまり、現状の代替製品も基準を満たさなくなるということが考えられます。そうであれば、機器故障とか、買い替えのタイミングで製品を切り替えるのが良いでしょう。ということで、今使っている機器についてじっくりとどんな製品に切り替えるのが良いか検討してみましょう。

ドコモのいわゆるガラケーのサービスはいつ終わる? 

ドコモのスマホへの移行の勧誘が頻繁になってきた感じがする。これまでにもいくつかのサービスが終了する前の移行勧誘を経験してきましたが、それらと同じような状況になっています。以下は、2019年5月時点で ドコモ窓口の人から聞いた話です。これらは、たぶん対応マニュアルとかに書かれているのだと思います。まず、「imodeサービス」のキーワードが出ています。 「imodeサービス」 から新しいサービスに移行を進めようとしているのでしょう。「imodeサービスの終了がいつになるかはまだ決まっていない」、「終了時期の2か月前にはメール(メッセージRかメッセージF)で案内する」ということでした。多分、案内はメッセージRのほうでしょう。

過去に次のような報道もありますが、終了時期は状況によって変わるでしょう。
第3世代移動通信システム(3G)の終了時期について「2025―30年」

どのタイミングで更新するのか悩みどころです。車は買い替える気はなく、車が対応しているモバイル端末の機種拡大もされそうもないので、当面ガラケーで行くしかなさそうなのですが….。

スマートコンセント、スマートプラグ

日本語では名称が”ふわっ”としていることがある。コンセントとプラグ、どっちがどっちか良くわからず使われていることはないですか?刺される方と刺すほう、どっちがどっちなのかという点です。プラグは刺すほうです。コトバンクの記載では”差込プラグ”とまで書かれています。冗長な表現なのですがこういう言葉が出てくること自体が、日本語では意味をちゃんと定義せずに使われていることを感じさせます。

英語(米)では、プラグはPlugですが、コンセントはoutletです。outletのほうが直接的な表現のように思います。

それはさておき、スマートコンセント、スマートプラグの名前の商品はどういうものでしょう。刺すほうなのか、刺されるほうなのか、どっちに着目したのかで命名されている感じがします。形状にあう名称にするなら”電源タップ”が妥当かも知れません。

最近、多い自動車事故についての統計解析

最近、多い自動車事故について統計データを分析、解析してみようかとデータを探してみました。”交通事故総合分析センター”のサイトから入手できそうですが無料で入手できるのは統計解析後の情報だけでした。有料ならどこまで生データを入手できるのかよくわかりませんでした。無料で入手した統計データでは確認したい情報はありませんでした。以下に、何を確認したかったのかなどを書きます。

 事故件数は報道されている件数よりも遥に多いはず。ということは、報道は一部を報道しているだけなので、そこには報道関係者などのベクトルがかかっている。そのベクトルは妥当なのか、報道されている統計後の情報は、意図的に元データを操作するなどデータ自体にもベクトルがかかっていたりしないかを確認したかったのです。

まず、ぱっと思いつく疑問を挙げてみました。

・高齢者の事故が多いとされているが、何か傾向はあるのか?

・報道写真を見ていると、特定車種をよく見る。車依存の事故が多いのでは?

・今どきの分析での成果はなにかあるか?
とりあえずこの辺についてコメントします。

■”高齢者”に関する分析
・ 「運転者年齢層別の事故件数」や「 高齢者の事故 」の統計データがありました。 計数データはほかの年齢と比較しないと、あまり意味がないでしょう。事故を起こしたのが高齢者かどうか、資料での記述”第1当事者”の年齢別のデータについては、人口統計の補正はしているようですが、運転者人口とか運転時間(人・時)を母数とした情報にはなっていません。この辺の考慮や、運転時間別の比率つまり普段運転していない人のほうが多いとか、自動車を乗り換えてからの期間が短いつまり操作性が異なる車に慣れないうちに起こす事後が多いとか、組み合わせてみるとより顕著な結果が得られるように思います。

■”車種別”の分析
車の台数が多いから、よく報道に登場するのかどうかとか車種別のデータがありません。気が付いている人も多いので、統計データを公開しないのは何か意図的に隠ぺいしているように見えますよね。明らかに何かあるのなら情報を公開して、みんなで議論しつつ対策を進めるべきでしょう。逆に何もないなら公表しない理由は何のでしょうが、少なくとも何かる車種があるので公開できない状態なのでしょうか?よくあるパターンは、気にしているところは何もないが、思わぬ車種に特異なデータがあったりしますね。

■” 今どき”の分析
今どきの分析ならもっと面白い結果が出てきてもよさそうですが、その辺が何もない感じです。これだけ大量のデータがあるのだからちょっと何かすれば改善できるネタは出てくるはずなのですが。

↑感覚的にはそうかもしれないが、分析的なアプローチがない感じです。また、プリウスをじっくり乗りこなしたうえでも感じる違和感には到達していないと思われ、深堀りした内容にはなっていない感じがします。

↑ 最近のブレーキとアクセルの踏み間違いとみられている件に触れているが、その件についての原因周りの話はなく、 ギア周りの話に終始していて分析不足の感がある。

↑ギア周りの話は、同感です。 最近のブレーキとアクセルの踏み間違いとみられている件には触れていない。

↑全体的に同感ですが、身振り手振り付きの喋りながらの運転は危険運転とまではいかないが、いまいちです。さて、直近の事故は、事故ごとに特性は違うので、それぞれの事故ごとに分析が必要でしょう。

最近の車には、一昔前のフライトレコーダと同レベルの情報は残っているのでしょうからデータ解析すれば何かわかるでしょう。入力信号の混線や人為的なデータ破壊とかまで考えるとデータ矛盾のチェックなど大変な作業かも知れません。

できるだけ早く、完全自動運転で何とかしてほしいです。そのレベルに辿り着く途中の車のデザインは現状と変えないほうようにするとか、新しいデザインの車は一定基準を満たした人だけ運転できるとか、いろんな角度からの対策も必要そうですね。

パワーコンディショナーの消費電力の解析、ここまでのまとめ 

これまでにパワコンなどの消費電力について確認した情報を整理します。

1.製品仕様から読み取った情報

1a) 夜間と昼間で電力消費の状態が変化する。
1b) 昼間は発電した電力を消費し、消費電力は変換効率内の扱いとなり表面上は見えない。
1c) 機種によっては充電する機能(UPS)を持っている。

2.収集したデータや動作から確認した情報

2a) ”1a)”の状態が切り替わる時間は(日照時間)時期によって変わる。
2b) 夜間に消費される電力は変わることがある。

3.収集した情報からの推測、予測

3a) 夜間に消費される電力は仕様に記載されている消費電力より大きくなることがある。
3b) パワコン等のファームウェアのバージョン(コード内容)や設定などにより消費電力が変化する
3c) 昼間は、発電した電力や充電した電力を消費することで動作している。雨天等で長時間発電がない場合、充電した電力も使い切るために外部の電力を消費する可能性がある

バックアップした媒体の整理

過去の写真データを参照したくなって、古い媒体を整理しました。様々なタイプの媒体やバックアップしたデータも出てきました。中身をチェックしようとしてドライブ入れてみたが、読めないものもあります。今すぐには不要だが、バックアップしたものが必要となったとき読めるかどうかを整理しまします。

下表内の記号の意味
◎:読み書きを確認済み
〇:読めることを確認済み
無印:未確認

 ドライブ型番HL-DT-ST DVDRAM
GH24NS90
HL-DT-ST DVDRAM
GH24NSD1
備考
メディアタイプ
DVD
DVD-R×
DVD+RW×
DVD-RAM×
CD
CD-R
CD-RW

ドライブ自体が手に入らなくケースとか高額になってしまうなどの問題が発生するので、どの媒体が生き残りそうなのか、見極めたうえでバックアップ媒体をどうするのか考えたほうが良いですね。

雨が降りだしたら自動で排水 

消費電力ほぼゼロのはずの電気代が1か月で5500円とか、9500円に増えていることに気がつきました。調べると排水ポンプが稼働しっぱなしになっており、常に「ジョロジョロ」と排水されていることが原因と判明しました。普通は、「ドバー」っと一気に排水されて水がなくなると自動で止まります。これは排水ポンプのフロースイッチが効かなくなっていることが問題原因なので、本来は排水ポンプを修理もしくは交換するところです。しかし、費用も抑えたいし、コンセント側で電源をON/OFFしてやれば同じ動作ということで、余っていたスマートコンセントを付けてみました。そして指定した時刻に定期的に排水するように設定しました。この変更で、電気代は1か月で390円に激減しました。これは意図した通りなのですが、故障する前の電気代は1か月あたり1100円程度だったので、期待以上の削減です。ポンプの待機電力より、スマートコンセントの消費電力のほうが小さいとは思えないので、以前は現状のポンプの稼働頻度よりも高頻度でポンプが稼働していたと推測されます。

短時間に多量の雨が降った場合、自動では排水されず、水が溢れるかも知れないので、少し工夫してみます。
IFTTTのサービスを使って、雨が降り出したら排水ポンプを動かすAppletの設定をします。まずIFTTTで「New Applet」すると次が表示されます。

「+this」をクリックして実行する条件”トリガー”を設定します。ここでは「Weather Underground」を使っています。検索枠にサービスの名称” Weather Underground ”の頭から数文字を入れると選択肢が表示されます。
” Weather Underground ” をクリックします。

次に実行条件を選択します。雨が降ったら起動したいので、”Current condition change to ….”(現在の天候がxxxに変わったら)を選択します。

”Current condition” は「Rain」(雨)を、Locationをマップで指定します。「Create trigger」をクリックします。

「+that」をクリックして、何を実行するかを指定します。

”実行条件”と同様に、実行する処理をサービスの中から選択します。ここでは、利用するスマートコンセント”Meross”を指定します。

”Turn on”(電源オン)を選択します。

登録した”排水ポンプ”のスマートコンセントを選択し、「Create action」をクリックします。

設定した内容を任意の名前を指定します。 「Finish」をクリックしIFTTT設定を完了し保存します

以上で、「雨が降りだしたら自動で排水」することができます。排水ポンプを止めるほうはスマートコンセントのスケジュール設定で「1分後にオフ」を登録しているので、1分後に自動的に排水ポンプは停止します。

他のサービスやWebRequest、Webhook、独自実装を組み合わせて排水量制御とか、排水の代わりに灌水の制御をするようにして、雨の状況を予測して灌水するかどうかを制御するとかいろいろできますね。